X

真空パック機で節約術 ノンエンボス袋+水切りネットの極意

おそらく中華製であろう真空パック機を買った。

3千円台の安物だ。

当初の目的は冷凍真空パックされたウナギを半身食べて残りを再度冷凍真空パックして保管するため。

それにセール品の大容量(メガパック)の肉や魚を買って小分け冷凍真空パックにすれば節約になると考えた。

単純な冷凍保存に比べて冷凍真空パックは数倍に延びるらしい。

しかし問題は真空パック用のエンボス加工された袋が高い。

真空パック機はこのディンプルのような凹凸がある袋を使う。

空気を吸い出す時に隙間ができて端まで空気を吸い出した上でピタッと閉じて半真空状態になって最後は熱で圧着して閉じるという原理になっている。

業務用は別にして個人用の安物真空パック機はエンボス加工された真空パック用ビニール袋が必要になる。

真空パック機に20枚ほど付属したが無くなれば購入する必要がある。

このエンボス加工の真空パック用の袋が通常1枚20〜30円でノーブランドで安いのは1枚9円があるがアマゾンでも送料別なので結局1枚15円が最低ラインになる。

すると例えばウインナーの大容量パックを半値で買ってきて1回ごとに小分けしようと考えても下手をすると中身より袋の方にコストがかかっていることになる。

さすがにそれでは使えない。

調べてみるとエンボス無しの厚めのビニール袋に生ゴミを集めるキッチンネットを入口付近に入れてエンボスの代わりに使う方法が編み出されていた。

最初は0.07mmのジップロック風の袋を百均で買って、

チャックを切り落としてやってみたが圧着したポリエチレンが溶けて穴が開き何度やってもダメだった。

うまくいったようでも保存していると数日後には袋に空気が入り込んでいる。

真空パック機によっては相性良く圧着できるのもあるかもしれないがダイソーで購入した2種類のジップロックもどきの袋は購入した機器ではダメだと判断した。

次に評判の高い真空袋 彊美人を買ってやってみた。

当初は半真空にするのに苦労した。

本来エンボス加工は袋全体にあるので簡単に空気を引っ張って抜ける。

一方でエンボスのない袋に入口のみがエンボス風になっているので手前の方が先に密着してしまうと奥の方の空気が引き抜けない。

まだ百均のジップロックもどきの方が密着しにくいのか簡単にできた。

そこでボタンを押して空気が抜けなければ熱圧着前にキャンセルして袋を開いて位置調整で数度やればうまく半真空になるようになった。

コツはうまく真空にできなければ袋を一度開いて少しずらして再挑戦する。

これだけ。

それを冷凍保存していたが数日経つと空気が入っている袋もあり成功率は60-70%だった。

こんな運次第では使えない。

そこでシールをずらして3箇所に熱圧着すると今のところ100%真空パックが成功している。

これで1枚あたりのコストが7-8円くらいなので少しは使いやすくなった。

そして牛もつ煮込みを一気に作った時に紙コップで冷凍してその紙コップを破って汁物を真空パックにする技を編み出した。

これならビーフシチューやカレーなども大量に作って冷凍真空パックができる。

ただ勘違いしてはいけないのは真空パック機があったところで保存期間が延びるだけであって節約にはならないどころか真空パックコストがかかる。

セール品のメガパックをお安く買うか、半値投げ売りなどの食材を延命させるためにそのまま若しくは加工して小分けにして冷凍真空パックにして保存することにより食材コストを下げる作戦だ。

追記 2024/9/7

エンボス未加工の真空パック袋と水切りネットの真空の極意は、

ではなく、

が正解だ。

真空パックする食材に接触するかしないかの位置まで水切りネットを深く入れる。

動画では大抵上の入口にやり方を紹介しているが途中でポリエチレン同士が張り付き食材の空気や奥の空気を吸い出さない。

うまく吸い出すのは運次第になる。

下の形で水切りネットを入れておけば食材近くまでエンボス加工があるのと同じなので確実に空気を吸い出すことができる。

ただ水切りネットが食材に当たるのが嫌なら煮沸しておくのも手かも。

手持ちの水切りネットは10秒煮沸しても溶けることはなかった。

Categories: 料理 節約
おーら: