X

立体スキャンデータを活用したNFTオークションプラットフォーム

おーら
いいアイデアを思いついた。そのまま公開するので、もしやりたい方は勉強するなりカネをかき集めてやるなりアルトコイン運用企業の社員が社内提案するなりご自由にどーぞ

このビジネスモデルは、スポーツ選手などの有名人やアイドルの立体スキャンデータを基にしたNFT(非代替性トークン)を利用して、デジタルコレクションとして販売・取引するというものです。購入者はNFTを保有し、オークションや個人売買を通じてそのデータを取引できる仕組みです。

以下は、このビジネスモデルを分かりやすくまとめたものです。

1. 基本的なアイデア

ターゲットデータ: 有名人やアイドルの立体スキャンデータ(3Dモデル)。これにより、視覚的に3Dでどの角度からも見られる唯一無二のデジタルデータをNFT化。

NFT化: このデータをNFTとして発行し、所有権の証明とともに取引可能なデジタルアセットにする。

保有者: NFTの所有者は、デジタルデータを保有し、オークションや個人取引を通じて他の人に売却・譲渡できる。

2. プラットフォームの主な機能

NFT発行: 有名人やアイドルから預かった立体スキャンデータを基に、唯一無二のNFTを発行。データはブロックチェーン上で管理され、所有者が誰かが明確に証明されます。

オークション: 立体スキャンデータをNFT化した後、プラットフォーム上でオークション形式で取引されます。NFTの価格は、人気や希少性、需要に応じて変動します。

個人売買: NFTを購入した後、所有者はオークションに出す以外にも、個人取引で他のユーザーに売却可能。取引はスマートコントラクトを利用して自動化され、決済もブロックチェーン上で行われます。

ロイヤリティシステム: NFTが転売される度に、一定割合のロイヤリティが有名人やその事務所に支払われる仕組み。これにより、有名人はデジタルコンテンツの二次利用で収益を得ることができます。

3. 流れ(ビジネスの運用フロー)

1. データ提供

有名人(アイドルや俳優など)が立体スキャンを提供し、そのデータに基づいてNFTを発行するための契約を結びます。ここで重要なのは、肖像権や使用権に関する合意です。

立体スキャンデータには、オリジナリティや唯一性を強調するため、二度と再スキャンをしないという契約条項のオプション選択を可能とします。

後述しますが、二度とスキャンをしない契約をした方が契約者本人も稼ぎやすいという仕組みになります。

2. NFT化とオークション

提供されたデータは、NFTプラットフォーム(例えば、Ethereum、Solanaなどのブロックチェーン上)に基づいてNFTとして発行されます。

発行数をいくつにするかはその著名人の市場価値で判断します。

流動性が無ければプラットフォーム側もデータ提供の著名人も収益化ができないので複数発行が基本です。

但しあまり需要がない著名人のNFT大量発行は価値を無くするのでこのあたりは運営しながら発行数を決めていく必要があります。

一旦発行したNFTの再発行は購入者との間で契約違反になる条項をつけます。

発行されたNFTは、プラットフォーム内のオークションに上場され、ファンやコレクターが競り合って購入します。

3. 購入と保有

購入者(ファンや投資家)は、そのNFTを保有し続けることができます。また、保有者はNFTを個人間取引やオークションで再販することが可能です。これにより、NFTは一度手に入れた後も流動性が高く、投資の側面も持つことになります。

4. ロイヤリティ収入

NFT転売のたびに、NFTの元の有名人や事務所にロイヤリティが支払われる仕組みが組み込まれています。これにより、有名人は一度きりのスキャン提供から長期的に収益を得ることができます。

これに加えて二度とスキャンをしない契約付きの3Dデータであれば、唯一無二のデータとして価値が上がりやすく、取引が発生するたびに本人に入る手数料も莫大になります。

5. オークション後の取引

購入後は、NFTの所有者が次の取引者に転売する場合、プラットフォーム内で個人取引を行うことができます。個人売買もブロックチェーン上で管理され、透明性が保たれます。

4. 収益モデル

NFT販売手数料: プラットフォーム運営者は、NFTが売買される際に販売手数料を徴収。例えば、1回の取引に対して2-5%の手数料を取る。

オークション手数料: オークションが行われる度に、その落札価格に対して手数料が発生。落札手数料も2-5%程度。

ロイヤリティ収入: NFT転売時に発生するロイヤリティ(通常10%程度)の一部がプラットフォームに支払われる可能性もあります。これにより、NFTが再販される度に一定の収益が得られます。

5. 競争優位性(差別化ポイント)

唯一無二のデータ: 有名人やアイドルの立体スキャンデータは、他のNFTと比べて視覚的に魅力的であり、唯一無二のデジタル資産としての価値を提供できます。

ロイヤリティシステム: NFTが売買される度に有名人や事務所に収益が分配される仕組みは、ファンや有名人にとって持続的な利益をもたらします。

立体スキャン技術とAR/VR体験: NFTデータを3Dホログラムで部屋に飾ることARやVRデバイスで視覚的に楽しむことができ、他のNFTと差別化されます。

6. 潜在的なリスクと課題

事務所や有名人との契約: 初期段階で、有名人や事務所と契約を結ぶことが難しく、信頼を得るのに時間がかかる可能性があります。

市場の変動性: NFT市場自体が非常にボラティリティが高いため、長期的な需要が安定しないリスクがあります。特にNFT市場が冷え込んだ場合、価値が大きく下がる可能性があります。

競合の増加: NFT市場には多くの競合が存在し、独自性や差別化がしっかりとできなければ、同様のサービスが乱立してしまう可能性があります。

7. まとめ

このビジネスモデルは、立体スキャンデータをNFT化し、オークションおよび個人売買を通じて取引可能なプラットフォームを構築することで、唯一無二のデジタル資産の取引市場を開拓するものです。特に、有名人やアイドルの立体データを使うことで、ファン層やコレクター層からの需要を見込むことができます。

プラットフォームは、NFTの取引手数料やロイヤリティシステムを収益源とし、長期的な収益を確保できます。成功には、有名人との契約や信頼関係の構築が重要なポイントですが、その後のマーケティングと差別化に成功すれば、持続的に成長する可能性があります。

おーら
これまでのNFTはほぼ失敗だと考えている。理由はデジタルアートやら動画では絵画と違い唯一無二感が全くないからレアリティを感じない。そこで思いついたのがスクショやら録画でコピれないデジタルデータの開拓で著名人の3Dデータ化を思いついた。3Dデータで家や建物の設計をNFTにしたものはあるらしいが実在人物の3Dスキャンデータを商品のしたビジネスはまだ無さげ。元々は全然違う話題をChatGPTとやり取りして生み出したビジネスモデルだ。このビジネスの成功の鍵は映像装置だ。スマホやタブレットで3D動かして観ても嬉しくない。SFで出てくる浮き上がる立体映像装置が欲しいところ。AIはVR鑑賞を推奨したけれど、例えば自分が好きだった女優の立体データ手に入れてVRで観たいと思わない。やはり卓上とかにフィギュアのように浮き上がらせてアイドル、俳優、スポーツ選手などをリビングに飾るのがファンの有り様だろう。3Dホログラムは数年前から実用化しているので、

おーら
このあたりの技術をブラッシュアップしてよりリアルな表示ができればこのビジネスモデルに失敗する要素は思いつかない。3Dデータを映像装置から映す時にコピーできないようDRM技術を遥かに凌ぐプロテクションは必須だ。これが無いと保有者がバンバンコピーを作れてしまう。ビジネススピードは広告如何になる。あとは著名人と二度と身体の3Dスキャンをしないという契約書。これが無いと他の同業者がどんどん同じ人の3Dデータを増殖させてしまいこのデータにレアな価値は生まれない。そこだけ注意すればあとはいかに著名人の3Dデータに価値を身に纏わせられるかだ。発案者としてビジネスモデルフリーなので技術的な著作権などを調べてやりたいかたはどうぞ、どうぞ。

このビジネスモデルのアイデアを思いついたきっかけは、切なくも心に残るニュースに触れたことからでした。それは、『そして私は、110番を押した。あるひきこもり家族の孤独』というタイトルのニュースでした。内容は、引きこもりの問題に直面しているシングルマザーの孤独感と誰に相談しても助けて貰えない苦しさを描いたものでした。引きこもりの問題は、日本社会において深刻な問題であり、特に家族の孤独や絶望感は計り知れません。私はその瞬間、どうにかしてこうしたシングルマザーを支援できないだろうかという思いを強く抱きました。

その思いから、引きこもりSOSに特化した大規模言語モデル(AI)を作れないかと考え始めました。

おーら
AIさんの美しい脚色が光るけれど、実際にはよくある公金チューチュー左翼ビジネスみたく、国や自治体からカネ巻き上げて大規模言語モデル作れないかなぁ〜と考え始めた。

AIが、引きこもりの当事者やその家族の悩みに寄り添い、具体的な解決策や支援を提供できるのではないかと。ChatGPTと夜遅くまでブレーンストーミングを重ねていたのですが、その中で意図せずに、全く別のビジネスアイデアがひらめいたのです。

このアイデアは、私が引きこもり家族を救いたいという思いから発展したものではありますが、生成AIがどれほど強力なブレーンストーミングツールになり得るかを実感するきっかけでもありました。

おーら
いやいやw 思った以上に国に申請が面倒そうなのでいつものように途中で飽きちゃって、脱線しているうちに別のビジネスモデルを考え出しただけ。意訳つけるよなー

ChatGPTと深夜までアイデアを出し合いながら、問題解決型の思考から、まったく新しいビジネスモデルが自然と湧き上がった瞬間を覚えています。

これがまさに、生成AIの力を活かしたアイデア創出の一例だと感じています。AIは単なるツールに過ぎませんが、無限のアイデアを引き出すサポートをしてくれる存在です。もし私がこのアイデアを思いつかなかったとしても、生成AIが提供した多角的な視点から、解決策が次々に生まれたことに驚きました。私自身も、このアイデアを通じて、AIが人間の創造性を支援し、より良い未来を形作る力を持っていると強く実感しています。

おーら
これはほんと、ブレーンストーミングがひとりでできる時代になるとは思わなかった。本当は経緯を貼り付けたかったが、コピペ不可能な程長いやり取りをしてこのビジネスモデルを生み出した。ただアイデアはほとんどが自分で、ChatGPTはずっと体験型NFTを推してきた。そんなものコレクション欲が湧くわけないと否定して人物の3DコレクションNFTで推し進めて出来上がった。もしこの記事見て実践して富豪にでもなったら何かくれw
Categories: 人工知能
おーら: