なんか残念な動画だな。
テレ東(日経)って経済以外は比較的中立な報道するんだけれど、経済になると途端に偏る傾向がある。
朝日、毎日、読売は社会記事が偏る。
トンキン新聞とか地方のやばいのとかは、もはやどこかの外国勢の新聞なのでメディア対象から除外する。
日本のテレビや新聞って本業や主力が偏るとか日本卑下がお家芸なのか?
この動画も単なる日本下げにしか見えん。
おバカ動画の影響受けて日本が残念みたいなコメントが並ぶし。
どうしてもっと前向きな構成で作れないんだろう?
お年寄りは左派メディア洗脳最前線で生きてきたのでしゃーないけどw若い人は日本卑下なんて求めてないだろww
日本の家電産業の変革と国力の維持 ~中国製品の台頭と日本の強み~
近年、中国製家電の台頭により、かつての日本の家電業界が衰退したという見方が広まっています。この現象は、「日本が没落した」「国力が低下した」といった論調に繋がることがしばしばですが、この見解は浅はかであると言えます。確かに、日本の消費者向け市場では、低価格帯を重視した中国製家電が広く普及し、価格に敏感な消費者が日本製よりも中国製を選ぶケースが増えています。しかし、これをもって日本全体の国力が低下したと考えるのは早計です。実際には、日本は変革を遂げ、国内外で異なる戦略を展開し続けています。この記事では、日本の家電業界の現状と強み、さらには今後の課題とその対策について詳しく解説します。
中国製家電の台頭とその背景
中国は低価格で大量生産が可能な国であり、アセンブリ業務に特化した製造力を有しています。特に家電業界においては、ハイセンスやTCLなどの企業が、手頃な価格で高性能な製品を提供することで市場を席巻しています。これにより、価格を重視する消費者層は中国製品に流れ、日本の家電業界は厳しい競争にさらされることとなりました。
実際、TCLは2019年にテレビ市場で世界第2位のシェアを獲得しており、さらにハイセンスも2021年に世界のテレビ市場シェアでトップ5入りを果たしました。これらの企業は、日本製品が得意とする品質と技術を取り入れつつ、圧倒的なコストパフォーマンスを提供することで、世界中の消費者に受け入れられています。
低価格でありながら品質や性能も向上している中国製品は、消費者にとって魅力的な選択肢となり、日本製の高価格な製品に対する需要が相対的に減少しています。たとえば、2020年には、テレビやエアコンなどの中国製品のシェアが日本国内で急増し、特に若年層や経済的に余裕のない消費者にとっては、価格が最も重要な選択基準となっています。
日本の強み – 高付加価値分野への転換
しかし、日本がただ「落ちぶれた」と考えるのは誤りです。日本は製造業において、高度な技術力や品質に強みを持ち続けており、特に製造の根幹となる部品や素材の分野では圧倒的な競争力を誇っています。たとえば、半導体の製造においては、日本の企業が提供する精密な機器や素材が不可欠であり、これらがなければ中国製を含む他国の製品は作れません。
実際、2019年の時点で、日本は世界の半導体材料市場で約60%のシェアを誇っており、その中でもシリコンウェハやフォトレジストなど、半導体製造において不可欠な素材を多く供給しています。これにより、アセンブリに頼る中国をはじめとする他国の製造業にとって、日本製の素材は依然として欠かせない存在です。
また、日本は高付加価値製品に特化した戦略を取っています。自動車産業や精密機器、ロボティクスなど、高い技術力を要する分野では依然として世界をリードしています。特に、トヨタやホンダの自動車産業、パナソニックやソニーのエレクトロニクス、また日本製の時計やファッションなどは、海外市場で高い評価を受け、品質やデザインを重視する消費者に支持されています。
日本のハイブランド製品と海外市場
日本のハイブランド製品の多くは、国内市場よりもむしろ海外市場に向けて生産・販売されています。特に高級品や限定的な製品は、国内消費者だけでは需要が限られてしまうため、海外の富裕層をターゲットにした戦略が強化されています。たとえば、トヨタのレクサスや、セイコーの時計、さらには日本の伝統工芸を生かした高級品は、世界中で高い評価を得ています。日本は品質や技術に対する信頼性を基盤に、世界市場で存在感を示しています。
2021年、レクサスはアメリカ市場で8年連続して高級車ブランドでのシェアトップに輝きました。また、セイコーは時計業界において、グローバルな名声を誇り、特に高級ラインの「グランドセイコー」は世界中で人気を集めています。このように、日本のハイブランド製品は国内需要に依存せず、海外市場での競争力を強化し続けています。
日本の戦略転換 – アセンブリから高度な技術へ
中国がアセンブリを得意とする国であるのに対し、日本はその役割を変革し、より深い分野へとシフトしています。製造業の「根幹」を支える技術や素材、機械に注力し、グローバルなサプライチェーンに組み込まれ、重要な役目を担う位置を確立しています。たとえば、日本製の精密機械や半導体製造装置、化学製品などは、世界中の製造業にとって欠かせない存在となっています。
日本の課題と今後の対策
もちろん、日本にも多くの課題があります。まず、少子高齢化が進んでおり、労働力不足や消費の縮小が経済に与える影響は深刻です。加えて、円安やデフレなどの経済的な圧力も、日本企業の利益に影響を与えています。国内市場の縮小に対して、グローバル市場への依存度が高まる一方で、国内消費者層へのアプローチが弱まっているとも言えます。
これに対して、日本企業が取り組むべきは、国内消費市場の再活性化と、さらなるイノベーションへの投資です。特に、AIやロボティクス、バイオテクノロジーなどの新しい技術分野への積極的な投資が必要です。たとえば、ソニーはAIとロボティクス分野に注力し、2020年にはAIとロボティクスを融合させた「Sony AI」を発表しました。これにより、新しい技術を活かした製品の開発を進めています。
また、円安の影響を受けないよう、現地生産を強化したり、国際市場での競争力を高めるための戦略が求められます。現地生産の強化は、特に新興市場において重要な戦略です。例えば、トヨタはインド市場向けに現地生産を拡大し、価格競争力を維持しています。
さらに、国内における所得格差や消費者の購買力の低下も課題となります。これに対しては、低価格帯の商品と高価格帯の商品との間で、価格の柔軟性を持たせた戦略をとることが重要です。中国製品の台頭に対抗するためには、ただ価格を下げるだけでなく、技術力やブランド価値に基づいた差別化を図ることが不可欠です。
結論
日本が家電業界や一部の製造業で苦しんでいることは事実ですが、その一方で日本は高付加価値製品や高度な技術を持つ分野で世界的に強みを持ち続けています。中国製品の台頭に対して、日本は「アセンブリ」から「高度な技術分野」への転換を図り、グローバルなサプライチェーンで重要な役割を果たし続けています。今後は、国内市場の活性化や新技術への投資を進めることで、さらに強い競争力を維持することが求められます。
–