X

国民民主党が支持率20%以上を目指すための秘策

国民民主党が支持率16%を超える中で、ある秘策を打つことで、より明確に「国民を大切にする」というメッセージが伝わり、さらなる支持拡大を狙うことができます。

ここでは、その秘策となぜ支持率20%の目標が現実的なのかを説明します。

国民民主党がこれまで推進してきた政策は、まさに「国民を大切にする」という理念を具体的に体現しています。

その具体的な取り組みを紹介し、その秘策がどのように支持を広げるかを示します。

労働者のための103万円の壁引き上げ

玉木代表は、特に働く人々への負担軽減を重視し、税制改革の一環として、配偶者控除の103万円の壁を引き上げる政策を提案しました。この政策は、働く主婦層や中堅世代にとって非常に重要であり、税負担を軽減し、より多くの人々が働きやすい環境を作り出すものです。このような政策を通じて、「働く人々を大切にする」というメッセージが、明確に国民に伝わることになります。

ガソリン税のトリガー条項の発動

玉木代表は、ガソリン価格の高騰が国民生活に直結する問題であることを訴え、トリガー条項を発動することでガソリン税を引き下げる提案をしました。これにより、運転手や物流業界のコストを軽減し、物価高騰に悩む国民への支援を強調しました。この政策は、広く国民に支持される内容であり、特に自動車を利用するすべての国民にとって直接的な利益となります。

氷河期世代への支援検討の意見募集

氷河期世代は、日本社会の中で最も厳しい経済環境を経験した世代です。玉木代表は、この世代への支援を強化する政策を掲げ、長期的な雇用支援策や、社会保障の改善を訴えてきました。特に、この世代が抱える再就職や生活支援の問題に対する具体的な対策を講じることは、氷河期世代からの強力な支持を得る鍵となります。

外国人の社会保障加入に反対

また、玉木代表は、外国人が90日以上滞在するだけで国民健康保険に加入できることに対して問題提起し、「自国民優先」の立場を鮮明にしました。この問題に関する発信は、日本国民の税金を外国人に使わせるべきではないという国民の強い感情に応えるものであり、特に中高年層や高齢者層から強い支持を受けています。

更に安野氏の提案したAIによるブロードリスニングによって全国民の真の願いを分析して政策に取り入れていくことを目指しています。

これらの政策はすべて、国民民主党が「自国民を全方位で大切にする」という信念に基づいて推進してきたものです。

そこで提案したいのが、党名の変更です。

現在の「国民民主党」も決して悪い名前ではありませんが、党名を政策にピタリと合ったものに変えることで、国民へのメッセージが一層強烈に伝わります。

自国民ファースト党」という名前にすることで、党の方向性がダイレクトに伝わり、支持が爆発的に拡大する可能性が高まります。

最近の自民党や公明党や立憲民主党の政策はどこの国民に向けて政治を行っているかわからなくなっています。

そのアンチテーゼも込めて「自」国民とすることに選挙権のある日本国民へみなさんのことだとアピールできるわけです。

日本国民党でもいいのですが日本保守党と被るため都民ファーストの会からファーストをいただき「自国民ファースト党」としてみました。

党名変更によるインパクトと支持拡大の可能性

現在、国民民主党が16%を超える支持を得ている中で、党名を「自国民ファースト党」に変更することで、次のような効果が期待できます。

党のメッセージが直感的に伝わる

「自国民ファースト党」という名前は、そのまま党の方針を反映したものです。「自国民を大切にする」という強いメッセージを持つことで、有権者は何を目指している政党なのかを一目で理解できます。特に、経済的な不安や移民政策に敏感な層に対して、「自国民優先」の姿勢が強く響くことになります。

経済的な不安を抱える層からの支持獲得

働く世代、氷河期世代、低所得層など、経済的に不安を抱える多くの国民は、「自国民ファースト党」のメッセージに共感しやすくなります。玉木代表の政策、特に税負担の軽減や、氷河期世代への支援、ガソリン税引き下げといった実行可能な政策は、これらの層からの強い支持を集めることができるでしょう。

他党との差別化による注目度の向上

党名変更後、他の政党が掲げる政策とは一線を画すことができます。特に移民政策や税制改革、生活支援策などで、他の政党と大きく差別化できるため、選挙戦での注目度が一気に高まるでしょう。この差別化が、新たな支持層を取り込むきっかけとなります。

過去の成功事例に学ぶ

「アメリカファースト」や「Brexit」など、シンプルで強いメッセージを掲げた事例は、選挙戦や政治運動において大きな成功を収めました。党名を変更し、強いメッセージを打ち出すことで、党への関心を引き、支持を拡大することができます。特に不安を抱える有権者層には、このようなメッセージが響くのです。

イギリス・労働党(New Labour) 1990年代、イギリスの労働党は「New Labour」という名称に変更し、党の革新性と現代的な価値観を強調しました。この名前の変更は、党の方向性を中道左派として再構築し、有権者に親近感を与えました。その結果、1997年の選挙で労働党は圧勝し、トニー・ブレアが首相に就任しました。このように、党名の刷新が有権者に新たな期待感をもたらし、躍進に繋がることは実証されています。

アメリカ・リパブリカン党(GOP) アメリカのリパブリカン党(通称GOP)は、長い歴史を持つ政党ですが、20世紀に入ると「GOP」という略称が広まり、この名称が党の象徴となりました。この名称変更は、党のブランドとして認識され、選挙で安定的に支持を集める基盤となりました。党名の変化が結果的に強いブランドを作り、長期的な支持を得るための重要な要因となったのです。

ドイツ・社会民主党(SPD)の改革 ドイツの社会民主党(SPD)は、党名そのものは変えなかったものの、1960年代に党の方向性を大きく変え、現代的なイメージに刷新しました。この改革により、SPDは再び国民からの支持を集め、1969年に選挙で勝利を収めました。党の理念を現代化し、改革を示すことが党の成長に繋がった好例です。

自国民ファースト党は20%を目指せる現実的な選択肢

党名を「自国民ファースト党」に変更し、その後に玉木代表が推進する「自国民を大切にする」政策を強化していけば、国民民主党は十分に支持率20%を目指せる可能性があります。

既に支持を得ている層を基盤に、新たな層を取り込み、差別化されたメッセージで選挙戦に臨むことで、目標達成は現実のものとなるでしょう。

おーら
自国民を大切にするか?それ以外の利権や外国勢力や財務省を優先するか?という対立軸を次の選挙で作ると面白い。今や自民党も公明も立民も誰に向いて政治をしているのかさっぱりわからない。この対立軸はありそうで日本の過去の政治の歴史になかった気がする。ポピュリズムといえばそうだが日本の政治にポピュリズムの要素があまりに無さすぎた。イシバが自棄っぱちで衆参同時選挙をおこない自国民ファースト党が政権を取れば、この自国民ファーストはトランプ大統領にも受け入れられやすい。ただ党名変更はタイミングが難しい。党名を変えた瞬間に立民あたりが内閣不信任案を出してイシバが呼応して国民民主潰しの解散を打ってくると出来たてホヤホヤの新党名で戦わなきゃいけない。
Categories: 社会派風
おーら: