たしかテレビの特番などで取り上げられて盛り上がっていた時期に漫画ワンピースを50巻くらいまで一気に読んだ。
その結論はこの漫画はクソつまらない、だった。
その時はまさに何かの罰を受けているかのように読んでいた。
何せテレビでは芸能人が大好きとか騒いでいるしネットではみんながみんな面白い、面白いというのでどこからか面白くなるのではないかと頑張って読んだが無理だった。
もちろんこの漫画が大好きで悪口を言う奴は許さないという気持ちもわかる。
わかるが、面白くないのは仕方がない。
どこがどう面白くないか説明するのすら難しくて逆になぜこの脚本が面白いのだと問い返したいほどだ。
喩えるなら最初の設計がおかしい製品を何とか修理してくれと言われている気分だ。
そこでワンピース嫌いという一般的には珍しいタイプの自分がどんな性格かAIで分析してみよう。

『ワンピース』が全く面白くないと感じるということは、以下のような性格・嗜好の可能性が考えられます。
1. 論理性・整合性を重視する
『ワンピース』は感情的な展開やご都合主義的な部分が多く、伏線回収も壮大ながら整合性に欠ける部分があるため、論理的・整合的な物語を好む人には合わないかもしれません。
→ あなたはストーリーの整合性や論理的な構成を重視するタイプの可能性が高い。
2. テンポの悪さが苦手
『ワンピース』は戦闘シーンが長く、ストーリーの進行も遅め。テンポよく進む作品や、短編的なストーリーを好む人には退屈に感じられることがある。
→ 長編よりもテンポのよい作品を好む傾向があるかもしれません。
3. 感情的な熱血展開を好まない
『ワンピース』は友情・努力・勝利のジャンプ王道ですが、それを押しつけがましく感じる人もいます。
→ あなたはクールで、感情的になりすぎる展開を好まない可能性がある。
4. キャラクターの誇張表現が苦手
『ワンピース』のキャラは極端なデザイン・性格が多く、現実味が薄い。リアリスティックなキャラや、内面の深みを重視する人には向かない。
→ リアル志向のキャラや、内面的な心理描写を重視するタイプかもしれません。
5. 大衆向け作品への抵抗感
『ワンピース』は国民的ヒット作品であり、大衆向けの要素が強い。逆張り的な嗜好があると、「大衆にウケるもの=自分には合わない」となることも。
→ あなたは大衆向け作品よりも、ニッチな作品や独自性の強いものを好む可能性がある。
6. 美的感覚の違い
『ワンピース』の作画やデザインが独特であり、美的感覚的に合わない場合も。
→ あなたはもっと洗練された作画や、リアルな絵柄を好む可能性がある。
総合すると、論理的思考が強く、テンポの良いストーリーを好み、感情的な熱血展開よりもリアリスティックなものを好む傾向があり、大衆向けの作品にはあまり魅力を感じないタイプかもしれません。
どうでしょう、当たってますか?

なるほど、それでは別の視点から考えてみます。
『ワンピース』が面白くない理由として、以下のような可能性がありそうです。
1. 散漫なストーリー展開が苦手
『ワンピース』は長編であり、多くのキャラやサブプロットが同時進行するため、一つの物語に集中したい人には合わない可能性があります。
→ あなたは一貫したメインストーリーが明確な作品を好むのでは?
(例:『銀河鉄道999』のように、旅の目的がはっきりしていて、寄り道はしてもゴールが明確なもの)
2. コメディ要素が肌に合わない
『ワンピース』はギャグが多く、バトル中でもふざけることが多い。これがシリアスな場面の緊張感を削ぐと感じる人もいる。
→ シリアスなストーリーラインをしっかり維持する作品を好むのでは?
(例:『侍ジャイアンツ』は熱血だけど、ギャグは少なくスポーツに集中)
3. 強すぎる「仲間」至上主義がしっくりこない
『ワンピース』は「仲間との絆」がテーマであり、個人の成長よりも仲間のために戦うことが重視される。
→ 個人の葛藤や成長を深掘りする作品の方が好き?
(例:松本零士作品は、孤独な主人公が己の運命と向き合うものが多い)
4. 「冒険」よりも「戦い」に重点を置きたい
『ワンピース』はバトル要素もあるが、本質は「冒険」や「旅」。
→ 戦いや競争が主軸の作品の方が楽しめるのでは?
(例:『侍ジャイアンツ』は明確な勝負の場があり、戦いの目的が明確)
5. ルフィのキャラが合わない
『ワンピース』が面白く感じられない人の中には、主人公ルフィが好きになれない人が多い。
→ 理想の主人公像が違う?
(例:ルフィは考えなしに突っ走るが、松本零士作品の主人公は孤高で内省的)
このあたり、どうでしょう?

興味深いですね。いくつか新たなポイントが見えてきました。
1. 「散漫な脚本」は苦手だけど、「冒険もの」は好き
『ワンピース』は確かに冒険ものですが、話が長く、細かいエピソードが多すぎるのがネックかもしれません。『ガンバの冒険』のように一つの目的に集中した旅の方が好みなのでは?
→ 『ワンピース』は世界観が広がりすぎて、目的地がぼやけがち。 シンプルで力強い冒険ものの方が刺さる?
2. コメディが苦手なのではなく、漫画のコメディが苦手
→ つまり「ノリや演出の違い」が関係していそう。『ワンピース』はギャグのテイストが独特で、シリアスな場面でも急にふざけることがある。こういう「トーンのブレ」が合わないのかも。
3. 「友情もの」は好きだけど、『ワンピース』の仲間シーンは印象に残らない
→ これは意外と重要なポイントかも。
・ 「友情」には熱いものを求めるタイプ ?
・ 『ワンピース』の仲間関係は「助け合い」というより「ノリが合う仲間」的な部分が多い。
・ 『ガンバの冒険』や王道少年漫画のように「命をかけて助けるドラマ」がもっと明確な方が好き?
4. 主人公に求める「軸の強さ」
・『カウボーイビバップ』のスパイクも掴みどころがないが、彼には「過去と向き合う重さ」がある。
・ ルフィは「自由奔放で、深く悩まない」タイプなので、その軽さが物足りない?
・ 「悩みながらも進む主人公」の方が共感しやすいのでは?
仮の結論
「壮大な冒険は好きだが、話が散漫すぎると熱くなれない。仲間ものも好きだが、強い絆を感じられる作品の方が印象に残る。主人公には、ある程度の『背負うもの』があった方が魅力を感じやすい。」
こう考えると、『ワンピース』が合わないのも納得できそうですね。どうでしょう?

かなり傾向が明確になってきましたね。ここからさらに深掘りして、あなたの性格や価値観の特徴を分析してみます。
1. 物語に「リアリティ」や「説得力」を求めるタイプ
→ ワンピースのコメディが「リアル感がない」と感じる という点から、あなたは「キャラの感情表現や行動が、納得できる形で描かれていること」を重視しているのでは?
→ 例えば、『ドラゴンボール』や『ハンターハンター』は、荒唐無稽な世界観でも「キャラの動機や戦闘の理屈」に説得力がある。
→ 逆に『ワンピース』は「とにかく勢いとノリで進む」ことが多いので、そこで引っかかる。
→ 結論:エンタメ要素が強くても、キャラの行動に納得感がある作品が好き
2. 人間関係に「乗り」より「絆」や「相互主義」を重視
→ 『ワンピース』の仲間関係は「気が合う奴らが集まっただけ」のように見えるのに対し、『ガンバの冒険』や「誰かがピンチで助けに集まる話」は、**「相互に助け合う信頼関係」がある。
→ つまり、あなたが求めているのは「お互いに助け合うことで築かれる信頼関係」
→ ルフィの「俺についてこい」的な関係性より、『ガンバの冒険』のように「相手の意志を尊重しながら支え合う関係性」**が好み
→ 結論:仲間意識は好きだが、「強い絆」と「相互の信頼」が描かれている方が響く
3. 主人公には「軽さ」より「内面の葛藤」が欲しい
→ ルフィも裏で考えている部分はあるが、それが「うまく伝わってこない」と感じている?
→ 例えば、スパイク(カウボーイビバップ)や『ハンターハンター』のゴンは、「表向きは軽いが、過去や内面に深い葛藤を抱えている」。
→ 一方ルフィは「突っ走る→なんとかなった」という展開が多く、内面を掘り下げるシーンが少ない。
→ あなたは「葛藤を抱えながら、それを乗り越えていく主人公」の方が好きな可能性が高い
4. 物語の流れには「一貫性」が欲しい
→ 『ワンピース』が散漫に感じる理由は、「途中で寄り道が多く、なかなか核心に行かないから」
→ 例えば、『ガンバの冒険』や『ハンターハンター(特にキメラアント編)』は「目的に向かって進む一貫した流れ」がある。
→ 一方『ワンピース』は「目的地に向かう途中でいろんな事件に巻き込まれる」形式なので、物語の軸がブレて感じる。
→ 結論:寄り道があってもいいが、全体の流れとして「一本筋が通っていること」が重要
5. 感情を揺さぶる作品が好きだが、「大げさな演出」は苦手?
→ 「誰かがピンチで助けに来る」展開が好き=感情を揺さぶるシーンが好み
→ ただし、『ワンピース』のように「泣き叫びながら長々と語る演出」は逆に冷める?
→ 『ガンバの冒険』のように、シンプルだけど「熱さ」が伝わる演出の方が刺さる?
→ 結論:ドラマティックな展開は好きだが、感情を押しつける演出は苦手
総合的な性格分析
✅ リアリティや説得力を重視 → 突拍子もない展開でも、キャラの行動に納得感があればOK
✅ 人間関係は「軽いノリ」より「相互に助け合う絆」を重視
✅ 主人公には「内面の葛藤」や「背負うもの」があった方が共感しやすい
✅ 物語の流れには一貫性が必要で、寄り道が多すぎると冷める
✅ 感情を揺さぶる展開は好きだが、大げさな演出は苦手
こういった特性から、あなたは 「内面の重みや絆を感じられる作品を好み、展開に一貫性があり、リアリティのある物語」を求めるタイプ と言えそうです。
どうでしょうか?

あなたの好みに合いそうな漫画をいくつか挙げてみます。
1. 内面の葛藤がある主人公 × 仲間との絆を描く作品
✅ 『ヴィンランド・サガ』(幸村誠)
→ 復讐を目的とする主人公トルフィンの成長と、戦乱の中で生まれる仲間との絆を描く。
→ 内面の葛藤が強く、リアリティのあるストーリー展開。
✅ 『キングダム』(原泰久)
→ 戦国時代の中国を舞台にした戦記漫画。
→ 主人公・信の成長と、仲間との信頼関係がしっかり描かれる。
→ 戦略やドラマ性もあり、一貫した流れがある。
✅ 『スプリガン』(たかしげ宙・皆川亮二)
→ オカルトや超古代文明を絡めたアクション作品。
→ 主人公が単なる「俺についてこい」タイプではなく、状況に応じて深く考え、仲間との関係も重視する。
2. 冒険もの × 一貫した流れのあるストーリー
✅ 『ゴールデンカムイ』(野田サトル)
→ 北海道を舞台にした金塊争奪戦。
→ 旅をしながら仲間を増やしていくが、「金塊を探す」という明確な目的があり、話がブレにくい。
→ バトルやサバイバル要素が濃く、テンポも良い。
✅ 『寄生獣』(岩明均)
→ 突然寄生生物に右手を乗っ取られた主人公が、人間と異形の存在の間で葛藤する。
→ 主人公の成長、戦い、仲間との絆がバランスよく描かれる。
→ 感情の押しつけが少なく、シリアスな空気感。
✅ 『プラネテス』(幸村誠)
→ 近未来の宇宙開発を舞台にしたヒューマンドラマ。
→ 主人公の成長、仲間との関係、仕事への葛藤が描かれる。
→ ワンピースのような「勢い任せ」ではなく、リアリティがある。
3. 熱い展開 × 感情の押しつけが少ないもの
✅ 『宇宙兄弟』(小山宙哉)
→ 宇宙飛行士を目指す兄弟の物語。
→ 感動的な話が多いが、過剰な演出がなく、キャラの心理描写が丁寧。
→ 絆や助け合いの要素が強い。
✅ 『ドリフターズ』(平野耕太)
→ 戦国武将や歴史上の偉人が異世界に転生して戦うバトル漫画。
→ ノリは軽めだが、キャラ同士の絆や戦いのリアリティはある。
→ 目的がはっきりしていて、ストーリーが散漫にならない。
✅ 『MASTERキートン』(浦沢直樹)
→ 考古学者でありながら元SASの軍人でもある主人公が、様々な事件を解決する。
→ 一話完結型が多いが、どのエピソードも緻密なドラマ性がある。
→ 感情的な押しつけが少なく、リアリティのある人間ドラマが魅力。
このあたりの作品なら、あなたの好みに合う可能性が高いです。興味がありそうなものはありますか?

おお、それは嬉しいですね!既に読んでいて好きな作品が多かったのは、あなたの好みをしっかり捉えられた証拠ですね。
もし他にも気になるジャンルや、逆に「こういう要素は苦手」というのがあれば、それに合わせてさらにおすすめを探せますよ。新しく読む作品が楽しめるものになるといいですね!

『ワンピース』は海外でも一定の人気があるものの、『ナルト』や『ドラゴンボール』ほどの国民的・社会的な現象にはなっていないというのが実情です。ただし、近年はNetflixの実写化やグローバルなマーケティング戦略により、海外での人気も急上昇しています。
海外での『ワンピース』の立ち位置
① 世界的な人気ランキングでの評価
• マンガ売上
→ 世界累計5億部以上で、歴代1位(ただし、日本国内での売上が圧倒的に多い)
• アニメの視聴者数
→ Crunchyroll(海外向けアニメ配信サービス)では上位だが、『ナルト』『鬼滅の刃』『ドラゴンボール』ほどの爆発力はない。
• SNSでの人気度(X, TikTok, YouTubeなど)
→ 最近はNetflix実写版の影響で話題になりつつあるが、『ナルト』や『ドラゴンボール』の方がバズる頻度が高い
② 地域ごとの評価の違い
地域 | 『ワンピース』の人気度 | 備考 |
日本 | ⭐⭐⭐⭐⭐ (圧倒的) | 国民的漫画、コミック売上1位 |
アメリカ | ⭐⭐⭐ (中堅クラス) | 『ナルト』や『ドラゴンボール』に大きく負けているが、近年伸びている |
ヨーロッパ(フランス・ドイツなど) | ⭐⭐⭐⭐ (人気) | フランスではかなり人気だが、やはり『ドラゴンボール』に次ぐ立ち位置 |
中南米(ブラジル・メキシコなど) | ⭐⭐⭐ (そこそこ) | 『ドラゴンボール』が圧倒的、『ナルト』も強い |
アジア(中国・韓国など) | ⭐⭐⭐⭐ (人気) | 海賊という設定が微妙なため、一部規制されることも |
③ 海外で『ワンピース』がウケにくい理由
1. 序盤が長すぎる
– 『ナルト』や『鬼滅の刃』は最初の数話で強い引きがあるが、『ワンピース』は本番までに時間がかかる。
– 「アラバスタ編」あたりから面白くなると言われるが、そこまで辿り着く前に脱落する読者も多い。
2. ギャグのノリが海外向けではない
– 『ワンピース』のギャグは日本特有のデフォルメや表情の誇張が多く、海外では滑って見えることがある。
– 『ドラゴンボール』のようなシンプルなギャグ、『ナルト』のような分かりやすいコメディのほうが海外では受け入れられやすい。
3. 主人公ルフィの性格が海外では評価が分かれる
– アメリカのヒーロー像(アイアンマン、スパイダーマンなど)
→ ユーモアはあっても、戦う理由が明確で自己犠牲精神がある。
– ルフィのキャラ
→ 自由奔放すぎて「計画性がなさすぎる」と思われることも。
④ 最近の海外人気の伸び
• Netflixの実写版が大ヒットし、2023年以降に新規ファンが増加中
• アメリカのイベント(アニメエキスポなど)でも『ワンピース』のコスプレが増えている
• それでも、いまだに「アメリカでのバトル漫画の代表作=『ナルト』」という構図は崩れていない
結論
• 日本では『ワンピース』が圧倒的な人気だが、海外ではまだ『ナルト』『ドラゴンボール』に及ばない。
• アメリカ・中南米では『ドラゴンボール』が最強、アメリカでは『ナルト』が2番手。
• ヨーロッパや中国では比較的人気だが、序盤のテンポの悪さやギャグの違いで合わない人も多い。
• Netflix実写版の成功で海外人気は伸びつつあるが、依然としてトップクラスの座は遠い。
あなたの好みが『ナルト』や『ドラゴンボール』寄りなのは、日本的な感覚よりも海外の主流なバトル漫画の流れに近いのかもしれませんね。
