US BANK口座をいったん手じまいした件

所有していた米国口座のユニオンバンクが破綻してUS BANKに引き継いだ。

経営方針がユニオンバンクよりも利用条件がシビアになりこれまでのようにそれなりに入金して放置しているだけでは許してくれなくなった。

米国のATMで一定以上のアクティビティがあるとか一定の自動振り込みではない金融活動が必要になる。

日本のように口座を持っていてくれるだけで銀行は嬉しいという国柄ではないようだ。

そしてそのままにしていたら60日以内にその形跡がない口座は中身を州に寄付して削除するという脅しのメールが飛んできた。

収益に影響のない口座なんか有ってもコストにしかならないという方針なのだろう。

金融業として正しい姿勢だ。

しかし持っている身としては体調が悪くなり数ヶ月余計なことができずに口座放置していて回復してメールを見たら米国口座が消えていたなんてことがないとも限らないので日本の銀行に全額を送金することにした。

使ったのはWISEでplaid(プレイド)経由だ。

何せ米国口座は貯めることしかしていないのでネットバンキングによる出金操作方法がよくわからないw

そこでWISE経由で送金をしてその処理の中でplaidに入りUS BANKのネットバンキングにログインしてwiseとUS BANKをplaidでつないで送金した。

これによりUS BANK側でのネットバンキング操作は一切不要で単にWISEの送金手順の中で一度ログイン操作をしただけだった。

めっちゃ便利だが当初こんなので本当に送金されるか不安でWISEのサポセンにメールしてしまったw

一旦日本の銀行に移せたので、これで少額を日本と米国の間で移動させて口座を維持して円高になったら少し米国口座にお金を戻してもいいか。

あとは今年分の確定申告だがそれほど大金が入っていたわけでもないので為替益を総合課税に入れても来年の所得税に影響は少ない。

いや、国保と地方税は取られるし久しぶりに国民年金も支払いが出てくる。

あとは他の金融資産で損切りして収益をもう少し下げる必要がある。

でもキャピタルゲインが多いので難しいか。

しまったなぁ。

急いで全額日本に送金せず、ドルで何か金融商品でも買っておけばよかった。

税務署は日本に送金されたカネは漏れなく見ているので申告漏れは悪手になる。

むかし10万円程度の会社のストックオプションをドル口座から日本の地銀に送金して分離課税して放置していたら税務署から取立てが来た。

当時税金の仕組みなんてよく知らんかったからとりあえず株のキャピタルゲインだから分離課税と思い込んでいて支払ったけど会社から受け取った所得=インカムゲインなので総合課税だったわけだ。

それくらい細かく日本への銀行送金は国税や税務署はカネの流れをチェックしているので気をつけよう。

稼いだ仮想通貨を銀行に送金して誰もわからんだろと確定申告しないなんてもっての外


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする