左派が左派を追い詰める異常事態
現在の日本の政局を左右の思想軸で分析すると、興味深い状況が浮かび上がる。
まず、安倍晋三元総理が不在となり、さらに旧安倍派(清和会)が弱体化したことで、自民党は大きく左にシフトした。
その結果、野田代表になり「左派中道」を確保しようとしていた立憲民主党までもがさらに左寄りにならざるを得ない状況になり、共産党に至っては「これ以上左に行くとテロリスト」という圧死状態に追い込まれている。
さらに、本来は右派寄りの日本維新の会も前原誠司共同代表を迎えたことで左旋回を始めている。
つまり、左派が自らの勢力を削りながらも、右派を押しつぶしている状態が続いているのだ。
一方、右派の領域は空白地帯となり、まとまりを欠いている。
日本保守党は内ゲバを起こし、参政党はオカルト的な雰囲気で支持率を落としている。
保守派は本来多様な意見を持つ傾向が強いため、左派のように理念で団結しにくいという構造的な問題もある。
そして、その空白地帯を虎視眈々と狙っているのが国民民主党だ。彼らは元々左派(旧民主党系)でありながら、安倍晋三元総理に近い経済安全保障政策を掲げることで、保守層にもアピールしようとしている。
また、れいわ新選組も独自の左派ポピュリズムで若年層の支持を国民民主と二分している状況だ。
保守が分裂する理由:「好き嫌い」で動くリアリズム
左派は理念で団結できるため、組織的なまとまりがある。しかし、右派(保守)は基本的にリアリズムを重視するため、「何を成し遂げたか」で評価する傾向が強い。そのため、政策の違いではなく、「この人が嫌いだから支持しない」という感情的な要因で分裂しやすい。
その典型例が、百田尚樹氏と飯山あかり氏の泥沼の喧嘩だ。
もともと日本保守党の共同代表だった飯山氏が、百田氏との対立から党を離脱。その後、「百田氏にパワハラを受けた」「金銭トラブルがある」といった暴露合戦が展開され、互いの支持者も巻き込んだ泥沼の争いに発展した。
このように、保守系は同じ方向を向いていたはずの勢力が、些細な人間関係のトラブルで分裂してしまうのだ。
さらに、安倍晋三の後継として高市早苗氏を推せない「安倍信者」もいる。
彼らは「高市氏は本当の保守ではない」として支持を拒否し、なぜか誰が見ても左派の野田聖子と交友があるのでと推していたりする。
このあたりは本当に保守なのか?本当に安倍支持者だったのか?と疑いたくなる。
アベイズムは岸田元総理のように自分の子供など近親者をエコ贔屓したくなるところ、政治家として有能な弟でさえも閣僚に一度たりとも入れなかった公平さも評価されているのに。
例としては保守層にそれなりに影響力がある出版社社長をトップとした一派だ。
結果として、安倍元総理が掲げた保守政策を引き継ぐべき人物でさえ、一枚岩になれない状況が続いている。
保守空白を維持しようとするメディアの影響
加えて、現在の日本は「左派系政権」(石破内閣+左傾化した自民党)であり、オールドメディアはこの保守の空白地帯を維持しようとしている節がある。例えば、旧安倍派のスキャンダル報道は大々的に取り上げるが、石破政権の問題点はあまり大きく取り上げられない。
これは、左派にとって都合の良い状況を維持するための戦略とも言える。つまり、「保守派が結束する前に、メディアを利用して分断を煽る」ことで、保守勢力が再結集するのを妨げているのだ。
保守の再結集は可能か?
現在の日本は、自民党の左傾化により「右派の空白地帯」が生まれ、それを埋める勢力が分裂しているという状況だ。
• 左派は理念で団結しやすいが、右派は「何を成し遂げたか」で評価するため分裂しやすい
• 保守系インフルエンサーの対立(百田氏 vs 飯山氏)や、安倍元総理の後継者を巡る内部対立(高市氏への不支持)など、些細な「好き嫌い」で団結できない
• 左派系メディアがこの保守の空白地帯を維持しようと動いている
このままでは、日本に「本物の保守政党」は存在しないままになってしまう
では、どうすれば保守は再結集し、政治勢力として影響力を取り戻せるのか? その具体策については、次の記事で提案する。