最近たまに聞く耳慣れない言葉のフレイルとは「加齢により心身が老い衰えた状態」だ。
英語のFrailtyが語源となっているらしい。
そのFrailtyを調べると、
- 〔物や体の〕弱さ、もろさ
- 〔人間が本質的に持つ〕意志の弱さ、誘惑に陥りやすいこと
- 〔人間の意志の弱さから来る〕弱点、欠点、短所◆通例、frailties
- 《医》フレイル◆高齢者の筋力や活動が低下している状態。2014年5月に一般社団法人日本老年医学会がfrailtyの訳語として「フレイル」を提唱した。
でfaultやfailと近い語源ではないかと考えられる。
語意の4番に記載されているように一般社団法人日本老年医学会がフレイルという概念を考えた。
その定義は、
加齢とともに心身の活力が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態だ。
要は健康と要介護の中間で黄色信号状態だ。
健康寿命を引き延ばすにはフレイルを予防することに他ならない。
老化による要介護状態にならないための転ばぬ先の杖としてフレイルが定義されている。
歳を取って何かの疾病からいきなり要介護のまま亡くなっていく方もいるとは思うが老化は、
健康→フレイル→要介護→寝たきり
という流れなのでそれを避ける生活を続けることがリタイア組に必要だ。
フレイルかそうでないかはこの5項目チェックリストのうち3項目が当てはまるとフレイルであり1〜2項目あるとプレフレイル(フレイルの一歩手前)と表現される。
- 体重減少:意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少
- 疲れやすい:何をするのも面倒だと週に3-4日以上感じる
- 歩行速度の低下
- 握力の低下
- 身体活動量の低下
出典 健康長寿ネット
5番は仕事を辞めた時点で趣味がスポーツや体を使う趣味でもない限り低下する。
出不精がきっかけで体力や筋力が落ちたり精神面が蝕まれたりしていく事も多いだろう。
自分の場合も辞めて半年くらいは運動量が1/3程度に減っていた。
ジムに通いだしたきっかけは食っちゃ寝、食っちゃ寝、を繰り返していると体脂肪率が膨れ上がりやばいと思った。
フレイルを意識してジム通いを始めたわけではないが結果として退職以前とまではいかないがそれに近い運動量を稼いでいる。
あと国内や海外問わず旅行も1日1万歩以上は歩くのでこちらも活動量低下を防いでいる。
旅行の運動なんて月平均に直すと大した運動量ではないが1日2万歩以上とか足の親指の爪が剥がれる程歩いたりしているので普段の活動量が落ち体力が低下すれば支障が現れる。
だから旅行の観光は体力が残っているかのバロメーターとして機能している。
ジム通いや旅行を趣味に推奨しているわけでなく何かの目的によってモチベーションを上げ運動を維持できると楽でいい。
もしくはストレスが溜まらない程度で体力を使うアルバイトでもすれば体を動かしつつお金も稼げる。
次にリタイアして起きそうなのは2番の疲れやすさだ。
年々疲れ易くなるのは仕方がない。
それでもジムに通って軽い筋トレ(無酸素運動)をしていると疲れやすくなっている時とそこそこ頑張れる時の体調の波が定期的にやってくるのでこの波が下向きトレンドにならないように注意していくのがいい。
疲れやすくなったら逆に運動を増やしてみるとか気分転換に遠出をするとか。
働いてもいないのに一気に襲ってきたら疾病を疑う事も必要だろう。
1番の意図しない年間4.5kgか5%以上の体重減少については当てはまってしまった。
リタイヤ後の約4年間で体重が13kg減少しており6kgまではジムによる意図的な減少だがこの1年の残り7kgの減少は想定外だ。
高脂血症で薬の副作用で処方できなくなったのでオートミールを主食に変えたら勝手に体重が減った。
意図していないが理由は明確なので問題ない。
体重減少は脂肪8対筋力2の割合で減ったので普通の活動をしている分には問題ないが再び体重が増えると3番の歩行速度の低下を招きそうだ。
4番の握力低下は通常の生活を送っていれば物を握る機会も多いのでそうそう低下することもないので逆にこれが悪くなった時が一番ヤバい気がする。
これ以外にも咀嚼が悪くなると消化器に負担がかかり調子がおかしくなり出不精になる。
だからお金がかかってもインプラントを入れる。
視力が落ちたり白内障などでまともに前が見えなくなるとか耳が遠くなってしまっても出不精になり活動量の低下を招き筋力が落ちる原因にもなるのでできるだけ口、耳、目も現状を維持する努力が必要だ。
精神面が安定しなければ2番、5番が悪化するだろうから目的達成型で生きてきた方はリタイア後の生き甲斐を見つけるのも大切だ。
天命追求型でも日々やることが無くなり食っちゃ寝にならないように次にやる事を常に考えていた方がいい。