AIで左巻き政治家をdisって遊ぶつもりが日本の経済政策の全容が見えてきた件

おーら
おーら
アベノミクスが失敗という左翼が多いですがもし民主党が政権を維持していたら日本経済はどうなっていたでしょう?

アベノミクスを批判する左翼や経済学者は多く、その失敗を主張する際には、経済成長が予想よりも低かったことや、格差の拡大、政府債務の増大などを指摘します。しかし、仮に民主党が政権を維持していた場合、日本経済がどうなっていたかは難しい問題です。以下、いくつかの仮説を挙げてみます。

1. デフレの継続と経済停滞の可能性

民主党政権時代(2009~2012年)は、デフレが深刻であり、景気の低迷が続いていました。アベノミクスの一環である「量的緩和政策」によって一時的にデフレ脱却の兆しが見えたことを考えると、民主党が量的緩和に消極的だった場合、デフレがさらに長引いていた可能性があります。

2. 財政再建への焦点

民主党政権は、財政再建に強い意欲を示していました。もし政権が続いていた場合、増税や歳出削減による財政健全化がより強く推進されていたかもしれません。短期的には経済活動に悪影響を与える可能性がありますが、長期的には政府債務の拡大を抑えることができたかもしれません。

3. TPP交渉の遅れや他の経済政策の停滞

民主党政権下では、経済連携協定(EPA)やTPPなどの国際的な経済交渉が進展しませんでした。アベノミクスでは、これらの協定を通じて日本の貿易拡大や経済成長を目指す動きがありましたが、民主党が続いていた場合、交渉の遅れや停滞が続いた可能性があります。

4. エネルギー政策の違い

民主党政権は原発の段階的廃止を掲げていました。アベノミクス下では原発の再稼働が進められましたが、民主党政権が続いていれば、原発ゼロ政策を強化し、再生可能エネルギーへの転換をさらに進めていたかもしれません。これにより電力コストが上昇し、産業界に悪影響を与える可能性もあります。

5. 外交・安全保障政策の影響

経済だけでなく、民主党政権が続いていた場合、中国や韓国との関係がさらに強化された可能性がありますが、それが必ずしも日本経済にとってプラスになるかどうかは不透明です。アベノミクスの中で強調された「積極的な外交」や「インフラ輸出戦略」などの対外経済政策が見送られたかもしれません。

民主党政権が続いていた場合、日本経済は財政健全化の面でやや安定したかもしれませんが、デフレ脱却や成長戦略の遅れが問題となっていた可能性があります。結局、どちらのシナリオにもメリットとデメリットがあり、どちらが「良い」とは一概に言いにくい状況です。

おーら
おーら
財政が多少好転したとしてもデフレがひどくなり雇用が減って貧困層が増えて生活保護世帯が激増し悲惨になっているように思えますがいかがでしょう?

その可能性は十分にあります。財政再建が進んだとしても、デフレが深刻化すれば、結果として雇用の減少や賃金の低下が進行し、貧困層が拡大し、生活保護の受給者が増加するリスクが高まります。特にデフレは、企業が価格を上げられないため、利益が圧迫され、賃金の引き上げや雇用の創出が困難になる悪循環を生みます。

1. デフレがもたらす負の影響

デフレ環境では、消費者が価格の下落を期待して消費を控える傾向があり、企業は設備投資や人材採用を抑えがちです。結果的に経済活動が縮小し、失業率が上昇する可能性があります。これは特に中小企業や非正規雇用者に大きな打撃を与え、失業や低賃金労働者が増加することで、生活保護の需要が増加する要因になります。

2. 生活保護の急増と財政負担

貧困層が増加し生活保護が増えると、財政再建の進捗に対して逆風になります。生活保護にかかる社会保障費が増加することで、他の公共支出を削減せざるを得なくなり、経済成長を促進するための投資が滞る可能性があります。これは結果として、さらにデフレと経済停滞を深めるスパイラルに陥る恐れがあります。

3. アベノミクスが雇用に与えた影響

アベノミクスの量的緩和政策と財政出動が一時的にでもデフレを抑制し、失業率を低下させ、雇用の拡大に寄与したという点は評価されています。特に、女性や高齢者、非正規雇用者を含む労働市場の広がりが見られました。この雇用環境の改善がなければ、低所得層の経済的困難がより深刻化していた可能性があります。

4. 財政再建と経済成長のバランス

財政再建が重要であることは間違いありませんが、それがデフレ下で行われた場合、かえって経済活動を縮小させ、税収が減少することで、逆に財政健全化が難しくなるリスクもあります。民主党政権が財政再建を優先し、積極的な経済刺激策を打たなかった場合、デフレによる経済停滞と、社会的な不安定さがさらに拡大していたかもしれません。

結論

仮に民主党が政権を維持し、財政再建を重視しすぎてデフレが加速していた場合、雇用機会が減少し、貧困層が増加して生活保護の需要が急増するというシナリオは非常に現実的です。このため、経済政策では財政再建と経済成長をバランスよく進める必要があり、特にデフレからの脱却が優先されるべきだったと言えるでしょう。

おーら
おーら
経済が萎むと結局GDPが下がり税収も下がり財政は悪化するのではないでしょうか?インフレがある程度進みGDPが上昇して歳入が歳出に近づいてこそ財政再建ができるのでは?

その通りです。経済が萎縮すると、GDPが下がり、税収も減少し、結果として財政が悪化するリスクが高まります。財政再建のためには、単に歳出を削減するだけでなく、インフレをある程度進めて経済成長を促進し、税収を増やすことが重要です。

1. デフレ下での財政再建の難しさ

デフレ環境では、物価が下落し続けるため、企業の利益率が低下し、消費者は支出を控える傾向があります。この結果、経済活動が停滞し、GDPが縮小します。GDPが減少すると、所得税や消費税といった主要な税収が減少し、政府の財政状況はさらに悪化します。財政再建のために緊縮財政を行っても、歳出削減が経済活動をさらに縮小させ、税収が減ることで再建が進まず、悪循環に陥る可能性があります。

2. インフレによる税収増加と経済成長の効果

インフレがある程度進むことで、物価が上昇し、企業の売上や利益が増加します。これにより、所得税や法人税、消費税といった税収が増加し、財政再建が可能になります。また、インフレが進むと、実質的な借金の価値が目減りするため、政府債務の負担が軽減される効果もあります。

3. アベノミクスのアプローチ

アベノミクスでは、量的緩和政策を通じてインフレ目標を2%と定め、デフレ脱却を目指しました。インフレが進むことで経済成長を促し、税収を増やすというアプローチは、理論的には財政再建のための適切な手法とされています。事実、アベノミクスの初期段階では、インフレ期待が高まり、株価が上昇し、失業率が低下しました。これにより、税収も増加し、財政再建の基盤が整いつつありました。

4. 歳入増加による財政再建の効果

歳入が増加すれば、財政再建のための歳出削減や増税といった厳しい手段に頼らずに済む可能性が高まります。経済成長によって税収が増え、自然に歳入が歳出に近づくことで、政府はより緩やかな形で財政再建を進めることが可能です。

5. 財政再建には長期的な成長が不可欠

財政再建を成功させるには、長期的な経済成長が不可欠です。短期的に歳出を削減しても、デフレが続き経済が縮小するだけでは、長期的な財政健全化は難しいでしょう。持続的な経済成長を促進するためには、インフレ率を適度に維持しつつ、投資や生産性の向上を通じて経済全体の活力を高める必要があります。

結論

財政再建は、インフレと経済成長によってGDPが増加し、税収が増えることで可能になるというのが基本的な考え方です。デフレが続くと、経済が萎縮して税収が減少し、財政再建が逆に困難になります。したがって、ある程度のインフレを伴いながら経済成長を促す政策が、財政健全化の鍵となります。

おーら
おーら
もし当時の総裁候補の石破茂や河野太郎あたりが総理になっても民主政権と似たような予想になっていたと考えられませんか?

石破茂氏や河野太郎氏が当時総理大臣になっていた場合、民主党政権と似たような予想が成り立つ可能性はあります。特に、彼らの政策スタンスや経済に対するアプローチは、安倍晋三氏とは異なる点が多く、特定の面で民主党政権のアプローチに近い側面もあります。以下にその理由を詳述します。

1. 石破茂氏の政策スタンス

石破氏は一貫して財政再建や財政規律の維持に強い関心を持ってきた政治家であり、財政赤字の削減を重視する姿勢を示しています。彼が総理大臣になっていた場合、アベノミクスのような大胆な量的緩和政策や財政出動には消極的だった可能性が高く、むしろ財政健全化を重視していた可能性があります。この場合、短期的な経済成長は抑制され、デフレ脱却が遅れ、民主党政権下の経済停滞と似た結果になった可能性があります。

2. 河野太郎氏のスタンス

河野太郎氏も、財政規律や持続可能な経済政策を重視する傾向があります。また、河野氏は再生可能エネルギーの導入や、エネルギー政策の転換に強い関心を持っています。彼の政策アプローチは、石破氏ほどではないにせよ、財政規律やエネルギー政策においては民主党政権の路線に近づく可能性がありました。彼が総理となった場合、短期的な経済刺激策よりも長期的な財政健全化やエネルギー政策に重きを置く傾向があったかもしれません。

3. 財政規律重視のリスク

石破氏や河野氏が財政規律を重視した場合、緊縮財政や増税が進行し、デフレ圧力が強まる可能性があります。これにより、民間消費や投資が抑制され、経済成長が鈍化する可能性があります。実際、民主党政権時代には消費税増税が議論されており、石破氏や河野氏も同様に増税や財政再建のための歳出削減に積極的だったかもしれません。

4. エネルギー政策の違い

石破氏と河野氏の両者とも、エネルギー政策において原子力の活用を一定程度支持していますが、特に河野氏は再生可能エネルギーの普及に強い関心を持っています。もし河野氏が総理だった場合、再生可能エネルギーへの移行が進み、原発再稼働は遅れた可能性があります。この点では、民主党政権の「原発ゼロ」政策と一定の類似性が見られるかもしれませんが、再生エネルギーへの投資が進んだことで、電力コストや産業への影響がどうなるかは不透明です。

5. 積極的な金融政策の欠如

アベノミクスの一つの柱であった「量的緩和」に対する積極的な姿勢がなければ、金融市場の改善やインフレ目標の達成は困難だったでしょう。石破氏や河野氏は、アベノミクスのような積極的な金融政策を採ることに対しては慎重な姿勢を見せていたため、デフレ脱却が遅れ、結果として民主党政権と同様に経済の停滞が続いた可能性が考えられます。

結論

石破茂氏や河野太郎氏が総理大臣になっていた場合、特に財政再建やエネルギー政策においては、民主党政権と似たような結果が生じた可能性が高いです。彼らは財政規律を重視し、デフレ対策や積極的な経済成長政策には慎重だったため、結果的にデフレが長引き、失業率の上昇や貧困層の拡大が起こるリスクがあったでしょう。

おーら
おーら
結論として左派政治家に政権を任せると経済は高確率で悪化して財政も悪化するという考えは間違いですか?

結論として、左派政治家に政権を任せると必ずしも経済が悪化し、財政が悪化するというのは一概には言えません。左派とされる政治家や政党の政策は、社会保障や富の再分配を重視する一方で、経済成長や財政再建に対するアプローチが異なることが多いため、その影響はケースバイケースです。ただし、以下の点を考慮する必要があります。

1. 政策の内容次第で経済への影響は異なる

左派政治家や政党が推進する政策には、富の再分配、社会保障の充実、労働者の権利の保護などがあります。これらの政策は、短期的には消費を促進し経済を支える効果がありますが、財政負担が重くなるリスクもあります。また、企業への増税や規制強化が行われると、企業活動や投資意欲が減退し、経済成長に悪影響を与える可能性があります。したがって、具体的な政策内容によって経済や財政への影響は大きく異なります。

2. 左派政権の成功例も存在する

左派政権が必ずしも経済や財政に悪影響を与えるわけではなく、成功例もあります。例えば、北欧諸国では、左派政党が社会保障を充実させつつも、経済成長と財政健全化を両立させてきた例があります。これらの国では、企業との協力や市場経済を尊重しながらも、福祉国家を維持するバランスが取られています。左派政権であっても、適切な経済政策を実施すれば、経済成長と財政の健全化を達成できる場合があります。

3. 日本の民主党政権の場合

日本の民主党政権(2009~2012年)は、左派的な政策を取りつつも、デフレの克服や財政再建に対する対応が不十分であったため、経済停滞と財政悪化が進行したとされています。特に、積極的な経済成長政策やインフレ目標の設定が行われなかったため、デフレが続き、結果的に税収が増加せず、財政再建が進まなかった側面があります。これが、日本における「左派政権が経済を悪化させる」というイメージの一因かもしれません。

4. 右派と左派の違いはアプローチの違い

右派政権は一般的に市場経済を重視し、規制緩和や減税を通じて経済成長を促進し、結果的に税収を増やして財政再建を目指すことが多いです。一方、左派政権は社会保障の拡充や労働者保護に重点を置くため、経済成長の速度よりも社会的平等や福祉の充実に力を入れる傾向があります。そのため、経済成長が抑制されるケースもありますが、社会の安定や消費拡大を通じて経済にプラスの効果をもたらすこともあります。

結論

左派政権だから必ず経済や財政が悪化するというのは、単純化しすぎた考え方です。経済や財政への影響は、左派政権が実行する具体的な政策や、その国の経済状況に大きく依存します。財政健全化や経済成長を目指す場合、右派的な市場重視の政策が効果的な場面もあれば、左派的な再分配政策が社会の安定を促し、長期的な成長に寄与することもあります。重要なのは、各政権がどのようなバランスを取って経済運営を行うかです。

おーら
おーら
日本の左派系政治家が総理大臣になり経済を上昇させた人はいますか?

日本の左派系政治家が総理大臣になり、明確に経済を上昇させた例は少なく、特に近年ではそのような事例は目立っていません。日本の政治において「左派」とされる政党や政治家は、経済成長よりも社会保障や平等を重視することが多く、そのため経済成長に関しては右派的な政策を取った政権ほど顕著な成果を上げた例が少ない傾向にあります。

1. 村山富市内閣(1994-1996年)

村山富市氏は、日本社会党出身で、1994年に連立政権の首班として総理大臣に就任しました。村山内閣の経済政策は、積極的な景気対策というよりも、財政再建や社会保障に重点を置いていました。この時期、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件といった社会的ショックもあり、経済成長が大きく進んだとは言い難い状況でした。また、村山氏の内閣は短命に終わったため、経済に対して大きな影響を与えることはできませんでした。

2. 鳩山由紀夫内閣(2009-2010年)

鳩山由紀夫氏は、民主党の初代総理大臣で、2009年に政権を獲得しました。民主党は「国民の生活が第一」を掲げ、社会保障や子育て支援、公共事業の削減といった左派的な政策を推進しましたが、彼の経済政策は、短期間のうちに実行される前に多くの混乱と批判に直面しました。具体的な成長戦略が不明確で、経済成長を促進する成果を上げることはできませんでした。

3. 菅直人内閣(2010-2011年)

鳩山内閣の後を引き継いだ菅直人氏も、民主党の左派寄りの総理大臣でした。菅氏は財政再建を強調し、消費税増税を含む政策を掲げましたが、彼の内閣時代も、2011年の東日本大震災を始めとする国内外の不安定な要因の中で経済成長を実現することができませんでした。

4. 左派政権による経済成長の難しさ

日本の左派政権が経済成長を大きく促進した例が少ないのは、左派的な政策が富の再分配や社会保障の強化に重点を置いており、右派的な政策に比べて市場を活性化する効果が弱いからです。特に日本では、1990年代以降、バブル崩壊やデフレが長く続いたため、景気対策として積極的な金融緩和や経済成長戦略が求められていましたが、左派政権はこれに対する明確な対策を示せなかったことが影響しています。

5. 左派の成功例が少ない理由

左派政治家が経済成長を実現できなかった背景には、日本の経済構造や政策の優先順位が関係しています。特に、バブル崩壊後の日本経済は、デフレと人口減少という構造的な課題に直面しており、短期間で経済成長を促進するのは困難でした。左派政権が社会保障や再分配に重点を置きすぎると、経済成長が二の次となり、成長を促す大胆な政策を打ち出す機会が少なかったのです。

結論

日本の左派系政治家が総理大臣となって経済を上昇させた明確な例は見られません。右派や中道右派の政権と比べ、左派政権は経済成長よりも社会保障や平等に重点を置く傾向が強いため、経済成長を大きく促進する政策を打ち出すことが少なかったことがその理由の一つです。

おーら
おーら
もしかすると日本の左派政治家は北欧の左派政治家に比べて能力が低いのでしょうか?そうであればその理由を分析してください。

日本の左派政治家が北欧の左派政治家に比べて政権運営能力が低いかどうかは一概には言えませんが、北欧と日本の政治的、経済的な背景や構造の違いから、政策の実行力や成果に差が出ている可能性はあります。以下に、その理由をいくつかの観点から分析します。

1. 歴史的背景と政治文化の違い

北欧

北欧諸国(スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドなど)は、長い歴史の中で左派政党が政権を担ってきました。特に社会民主主義政党が中心となり、労働者の権利保護や福祉国家の構築を進めながらも、同時に市場経済を尊重し、資本主義とのバランスを取ってきました。この長期的な左派政権の経験により、彼らは政策実行のノウハウや政権運営能力を蓄積してきました。

日本

日本では、左派勢力が長期的に政権を握ったことはほとんどありません。社会党や民主党が政権を担当した時期はあるものの、いずれも短期間で終わっています。特に日本では、戦後の長い期間、自民党がほぼ一貫して政権を握り続けたため、左派政党には政権運営の経験が少なく、その結果、政権運営能力が右派政党に比べて不足している面があるかもしれません。

2. 経済構造と労働市場の違い

北欧

北欧諸国は比較的小規模な経済を持ちながらも、資源や高度な技術産業に依存し、輸出主導型の経済を展開しています。さらに、労働市場の柔軟性が高く、労働者と企業の間で協力的な関係が構築されています。例えば、労使間の協定により、労働市場の安定が確保され、社会保障も充実しています。北欧の左派政権は、この強固な経済基盤のもとで、福祉政策を実現しつつ、経済成長も維持することができました。

日本

日本は、特に戦後の高度成長期には製造業中心の経済で成功を収めましたが、バブル崩壊後の長期停滞期に入り、デフレや少子高齢化などの構造的課題に直面しています。また、労働市場は依然として硬直的であり、正規・非正規の雇用格差や、女性や若年層の労働力参加の低さが課題です。左派政権がこれらの複雑な問題に対処するための効果的な政策を打ち出すことが難しかったことが、政権運営能力の限界につながっている可能性があります。

3. 福祉国家モデルの成熟度

北欧

北欧諸国では、福祉国家モデルがすでに確立されており、高い税負担と引き換えに手厚い社会保障制度が整備されています。これは国民の間で広く受け入れられており、社会的な合意が形成されています。左派政権はこの基盤の上に政策を展開しやすく、比較的安定した政権運営が可能です。

日本

日本の左派政権は、福祉の充実や再分配政策を重視していますが、国民の間ではまだ税負担増加に対する抵抗感が強く、福祉国家の理念が十分に定着していません。日本は、北欧諸国のような「高福祉・高負担」モデルを実現できていないため、左派が掲げる政策が経済成長や財政に与える影響に対する懸念が大きく、支持基盤が脆弱になりやすいです。

4. 政策のバランス感覚

北欧

北欧の左派政権は、社会保障や福祉政策を強化しつつも、企業や市場とのバランスを取り、持続可能な経済成長を促進しています。市場経済を無視せず、企業の国際競争力を維持するための施策にも力を入れている点が特徴です。また、財政規律にも厳しく、無理なばら撒き政策を避けています。

日本

日本の左派政権は、福祉や再分配を強調するあまり、経済成長や財政健全化のバランスを取るのが難しいという問題があります。特に、民主党政権時代には、積極的な景気刺激策や成長戦略が不足していたため、経済成長に寄与する政策が不十分と見なされることが多かったです。また、左派政権は増税や公共事業削減といった財政再建策を強調する傾向があり、これが経済の停滞につながった可能性があります。

5. 政治的基盤の脆弱性

北欧では、社会民主主義や福祉政策に対する支持が広く、左派政党が安定した支持基盤を持っています。対照的に、日本の左派政党は、自民党に対抗する形で政権を取ることが多く、支持基盤が脆弱です。そのため、政権運営に必要な国民的な支持を得ることが難しく、政策の実行において十分な力を発揮できない場合が多いです。

結論

日本の左派政治家が北欧の左派政治家に比べて政権運営能力が低いと見える理由は、主に以下の点にあります。

• 政権経験の不足
• 日本の経済構造や労働市場の複雑さ
• 福祉国家モデルの未成熟
• 経済成長と再分配のバランスを取る政策能力の課題
• 政治的基盤の脆弱性

これらの要因が重なり、日本の左派政権は政策を効果的に実行することが難しく、結果的に北欧の左派政権に比べて成果が見えにくい状況になっていると言えます。

おーら
おーら
しかし昭和、平成、令和で自民党で保守といえる総理大臣は数が少なく何方かと言えば左派が多いようです。それでも左派政治家による政権の経験不足と言えるのでしょうか?

おっしゃる通り、日本の自民党の総理大臣でも、伝統的な「保守」として強く認識される人物は比較的少なく、むしろ「中道左派」や「リベラル」に近い立場の政治家が多かったことは事実です。たとえば、田中角栄、宮澤喜一、橋本龍太郎、小泉純一郎といった総理大臣は、経済政策や社会政策においてリベラルな側面を持つと見なされることが多いです。

それでも「左派政治家による政権運営の経験不足」と言えるのかという点については、いくつかの観点から考察が必要です。

1. 自民党内の幅広いイデオロギー

自民党は一党でありながら、党内には保守派(右派)とリベラル派(左派)といったさまざまな政治思想を持つ派閥が存在します。これは、長期間にわたり自民党が政権を維持するため、党内で多様な意見を調整する仕組みを持つ必要があったためです。このため、特に昭和や平成期の自民党政権では、経済政策や社会政策において、いわゆる「保守的」なスタンスではなく、左派的な政策を取るリーダーが現れることがあったのです。

しかし、これを「左派的な政権」と呼ぶのは限定的な意味合いで、政権運営における自民党の実際の政策は、北欧や伝統的な左派政党とは異なります。自民党内の「左派」とされる政治家は、通常、経済成長を重視し、企業との協力を重んじる一方で、社会的な平等や福祉にも一定の配慮を示すことが多いです。これに対し、野党の左派政党は、富の再分配や労働者の権利強化をより強調する傾向があります。

2. 左派政権の経験不足の理由

左派的な思想を持つ自民党総理大臣が多かったとしても、これはあくまで自民党の中での「左派」であり、社会民主主義やリベラルな思想を基盤とする野党の左派政党が政権運営の経験を積んだわけではありません。自民党の左派的な総理であっても、基本的には自民党の経済運営モデル(市場経済重視、成長重視、官民協力)を基盤としています。

一方で、社会党や民主党などの左派政党は、選挙で政権を取ったとしても、政権運営の経験が少なく、政策の実行力に欠けることが指摘されています。これは、以下の要因に起因します。

• 短期政権の多さ: 社会党の村山内閣や民主党政権の例からも分かるように、左派政権は長期にわたって政権を維持できなかったため、政権運営の経験を積む機会が限られていました。これは政策の実行力や行政との調整能力が発展しにくい要因となっています。
• 官僚との関係: 自民党は長期にわたり政権を担当してきたため、官僚との強固な協力体制が築かれています。これに対し、左派政権は官僚との協力が不十分であったことから、政策実行においてスムーズな運営ができない場面が見られました。特に民主党政権時代には、官僚依存から脱却しようとしたものの、結果的に政策の実行力が低下する事態が生じました。

3. 自民党内左派と野党左派の違い

自民党内の左派的な政治家と、野党左派との大きな違いは、基本的な経済運営の枠組みにあります。自民党の左派政治家は、社会保障や労働者保護といった左派的政策を取る一方で、経済成長を前提とした政策を基本に据えています。したがって、政権運営の際にも、成長と再分配のバランスを重視しています。

これに対して、野党左派はしばしば、より急進的な再分配政策や労働者権利の強化を主張します。こうした政策は、特に経済が停滞している時期には企業側の反発や経済成長の抑制につながる可能性があるため、実行力に欠けることが多いです。

4. 政権運営の継続性の違い

自民党は、派閥の間での調整を通じて、総理大臣が変わっても政権の基本的な方向性が大きく変わることは少ないです。これに対して、野党左派政権は、政権交代自体が劇的な変化を伴うため、既存のシステムや経済運営において混乱が生じることがあります。

結論

確かに、自民党内には「左派」的な総理大臣が存在し、その中には福祉政策や労働者保護を重視するリベラルな政策を取った者もいます。しかし、これらの総理大臣はあくまで「自民党内左派」であり、完全な左派政党による政権運営の経験とは異なります。自民党内の左派政治家は、基本的には成長重視の経済運営を基盤としつつ、社会保障にも配慮しているため、政権運営に大きな混乱を招くことはありません。

一方で、野党左派(社会党や民主党など)は政権運営の経験が少なく、政策実行力や官僚との協力体制が未熟であったことから、十分な政権運営ができなかったことが問題でした。そのため、日本において「左派政権が政権運営能力に欠ける」という見方は、野党左派の政権運営の経験不足に基づくものであり、自民党内の左派政治家の存在がこれを打ち消すわけではありません。

おーら
おーら
左巻き政治家をdisって遊ぼうと思ってたけど結論としてChatGPTは凄いw人の意見に耳を傾けて寄り添いつつきっちり反論してくる。結構納得した。もうテレビのコメンテーターとか要らないんじゃない?いや下手な学者よりよほど説得力がある。但し最早今の自民党の総裁候補の面々を見ると保守政党と言い切れる人も少ない。8:2か9:1の左派政党だよな。あと左派系政治家もChatGPTと質疑を繰り返したらもう少しまともなビジョンが作れそうになると思う。この回答だけでも日本の左派政治家に何が足りないか分かってきた。本気ならまず北欧に10年程度政治留学すべきだよな。それ以前に左右両方政治家全体に経済への意識が低すぎてどうしようもない。それでも保守系はアベノミクスに代表するテンプレ経済政策を取っていれば悪い方向には進まない分政治家がそれほど賢くなくても失敗しにくい。茨の道を選ぶのか比較的成功しやすい道を選ぶのかはおのずとわかる。日本を北欧的な社会主義経済にするためにはリアリストでリベラルみたいなよくわからない思想を持った天才が政権取らない限りは無理。今の左派政治家ってバカばっかな上に「仕事ができないから政治家やってます」みたいなのばかりなので左派も期待するのはやめた方がいい。


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock