2025年の抱負

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

2025年の抱負を考えようと思ったが、何も浮かんでこない。

昨年の抱負を参考にしようと探してみたら、そもそも書いていなかった。

代わりに2日に能登半島地震のお見舞いを書いていたのを見つけたくらいだ。

さて、今年の干支にちなんで、蛇のように執念深くなりたい。

歳のせいか、何事にも執着しなくなってきた。

子供の頃の発達障害の影響で元々雑で移り気な性格だから、本質的には大きく変わったわけではないが、集中力がガクッと落ちているのは間違いない。

GPUを使ったAIの実験やスクリプト作りは、2年続いているといっても、ただ新しいことに次々と飛びついているだけだ。

映画は途中で挫折するし、本も最後まで読めない。

ゲームもクリアする前に放り出してしまう。

でも不思議と、動画編集だけは2〜3時間続けられた。

あんな地道でしんどい作業ができるのは謎だが、そこだけは集中できるらしい。

この際、動画編集のバイトでもするか…いや、それはない。

今年は集中力を鍛えるトレーニングをやってみよう。

例えばこんな方法を試すのはどうだろう。(AIにてリスト作成)

集中力を高める10の方法

1.瞑想:5~10分、呼吸に集中。雑念は気づいたら呼吸へ戻す。

2.ポモドーロ法:25分作業+5分休憩を繰り返す。

3.睡眠改善:7~8時間の質の良い睡眠を確保。スマホ断ちも効果的。

4.脳に良い食事:青魚、ナッツ、果物を意識。水分補給も忘れずに。

5.運動習慣:週3回、有酸素運動やヨガを30分程度。

6.デジタルデトックス:通知をオフ、SNS使用は時間制限。

7.脳トレ:数独やパズルを日課に。スマホアプリも活用。

8.環境整備:静かで整った作業スペースを用意。

9.単一タスク:一度に一つの作業に集中。マルチタスクは避ける。

10.休憩の確保:適度に休み、リフレッシュを心がける。

そういえばアル中の知人が旅行の移動中、ずっとスマホで数独やパズルをやっていた。

習慣化しているそうで、かなり年上なのに自分より冷静で頭はしっかりしている。

先日久々にDSの脳トレをやったら年齢40代、速度はロボ並みと言われたが、記憶力も集中力も明らかに落ちているので、スマホでパズルを毎日決まった時間にやるのは良さそうだ。

具体的には昼食後かジムのトレーニング後に30分と決めておく。

あとは旅行。

今年は最低でも4回以上行こう。

昨年は3回だったので少し増やしたい。

国内2回、海外2回だな。

相変わらず下腹部の痛みがあるが、体調さえ整えば飛行機で座位3時間くらいは何とかなる。

健康管理は抱負というよりノルマだ。

胃カメラ、大腸カメラ、胸部CT(再診)、DWIBS、眼底検査。

このあたりは確実にこなす。

今年も無理なくやれることから始めていく。

「そして今年こそは日本も世界も平和でありますように」

なんて考えられるくらい自身の精神状態はとてもいい。


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする