フジを救いたい!AIと対策を考えてみよう◇読んでくれフジ社長!

テレビは一旦全部潰れて国内勢力で再構築が唯一の道と考えているので本気で救いたいなどとはこれっぽっちも考えていないが、せっかく暇なのでAIさんと考えてみよう。

ビッグモーターやジャニー喜多川問題とフジテレビ問題には類似点があり参考になるといいので取っ掛かりはそのあたりからにしてみよう。

毎度そうだがAIの回答は一切変更していない。

おーら
おーら
フジテレビが中居正広氏の性加害問題から、局も女性アナウンサーの性上納をしていたのではという疑惑と被害者への対応の不味さも明るみに出て大半のスポンサーが離れて4月改編でほとんど再放送を流さなければならないようです。社長が交代しても何も変わっていません。何かビックモーター事件と似ている気がします。ビックモーターは業界トップだったにも関わらず不正修理や不正保険請求、経営者のパワハラや企業体質の問題がワラワラと明るみに出て新社長が立ちましたが結局は新事業会社と被害者補償の存続企業に分割されました。ジャニーズ事務所もジャニー喜多川の性加害問題をBBCに報道されて紆余曲折あり新事業と被害者事業に別れました。フジテレビ問題とビッグモーター問題、ジャニーズ問題の類似点を洗い出して、フジテレビはどうするべきかネット上の情報も踏まえて考えてください。

フジテレビの性加害問題は、ビッグモーターやジャニーズ事務所の不祥事といくつかの共通点が見られます。主な類似点として以下の点が挙げられます。

1. 組織的な不正・不祥事の発覚

• フジテレビ:女性アナウンサーの「性上納」疑惑が報じられ、組織的な問題として注目を集めています。 
• ビッグモーター:不正な修理や保険金請求、経営者のパワハラなど、組織全体での不正行為が明るみに出ました。
• ジャニーズ事務所:創業者であるジャニー喜多川氏の長年にわたる性加害行為が報道され、組織的な問題として取り上げられました。

2. 組織のガバナンスと透明性の欠如

• フジテレビ:問題発覚後の対応が不十分であり、情報公開や責任追及の姿勢に欠けていると批判されています。 
• ビッグモーター:内部告発があったにもかかわらず、経営陣が適切な対応を取らず、不正を黙認していたとされています。
• ジャニーズ事務所:長期間にわたり問題が隠蔽され、外部からの指摘にも適切な対応を行っていなかったと指摘されています。

3. 社会的信頼の喪失と経済的影響

• フジテレビ:スポンサーの大量離脱により、広告収入が大幅に減少し、経営に深刻な影響を及ぼしています。 
• ビッグモーター:不正発覚後、顧客や取引先からの信頼を失い、業績が急激に悪化しました。
• ジャニーズ事務所:所属タレントの活動に支障が出るなど、事務所全体の信頼性が低下し、経済的な打撃を受けました。

フジテレビが取るべき対応策

これらの事例を踏まえ、フジテレビが信頼を回復し、再建を図るためには以下の対応が求められます。

1. 第三者委員会による徹底調査と情報公開:外部の専門家を交えた独立した調査委員会を設置し、問題の全容を明らかにするとともに、その結果を公表することで透明性を確保します。 

2. ガバナンス体制の強化:組織のガバナンスを見直し、内部統制やコンプライアンス体制を強化することで、再発防止策を講じます。

3. 被害者への誠実な対応と支援:被害者に対して真摯に謝罪し、必要な支援を提供することで、社会的責任を果たします。

4. スポンサーや視聴者への信頼回復策の実施:スポンサー企業や視聴者に対して、具体的な改善策を示し、信頼回復に努めます。

これらの対応を迅速かつ適切に行うことで、フジテレビは信頼を取り戻し、持続可能な経営体制を構築することが可能となるでしょう。

おーら
おーら
再生策はコメンテーターがいいそうなありきたりな内容だな。第三者委員会の結果なんてどうせお茶を濁すだけなので世論はいつまで経っても納得しない。それにここまですら出来ていないのでスポンサーも戻らない。何せテレビの宣伝効果はネットより限定的と実際に企業がスポンサーをやめて確認するといった社会実験をしてしまった。新生感がないと今後の経営はおぼつかない。
おーら
おーら
ビッグモーターとジャニーズ事務所の対応に見習う部分はありませんか?どちらも受動的で碌な対応ではなかったですが一応の決着はついています。

ビッグモーターとジャニーズ事務所の対応は、基本的に受動的で後手に回りましたが、それぞれ一定の決着をつけた点は参考になります。フジテレビも同じ轍を踏まないようにするため、以下の点を分析し、活かせる部分を考えます。

1. ビッグモーターの対応とフジテレビが学べる点

(1) 経営陣の交代と事業再編

対応
• 企業トップ(兼重社長)が辞任し、元損保ジャパン副社長が新社長に就任。
• ブランドイメージ悪化により、新会社「BMホールディングス」を設立。
• 被害者補償を担当する別法人を設置し、企業としての責任を分離。

フジテレビへの示唆

✅ 経営陣の刷新とブランド再生を図るべき
• フジテレビも経営陣の交代を進めるべきだが、単に人を変えるだけでは不十分。
• フジテレビブランドの信用が失われるなら、新たなブランド(新事業会社)を作るのも選択肢。
• 例:報道部門を別会社に分離し、信頼性の高い報道機関として立て直す。

(2) 被害者への対応

対応
• ビッグモーターは一応、被害者(損保・顧客)への補償を表明したが、初動の遅れで信頼回復には至らず。

フジテレビへの示唆
✅ 被害者への迅速かつ誠実な対応を行う

• 女性アナウンサーの「性上納」疑惑が事実であれば、被害者に対する謝罪と補償が不可欠。

• 過去の関与者(上層部・プロデューサー・タレントなど)を調査し、被害者が声を上げやすい環境を作る。

2. ジャニーズ事務所の対応とフジテレビが学べる点

(1) 企業ブランドの分離

対応
• 「SMILE-UP.(旧ジャニーズ)」として被害者補償を継続し、エンタメ事業は「STARTO ENTERTAINMENT」として新会社化。
• 既存のジャニーズブランドを完全に廃止し、イメージ一新を図る。

フジテレビへの示唆
✅ フジテレビのブランドがダメなら、根本的なリブランディングを検討
• フジHD傘下で新放送局を立ち上げ、報道・エンタメ部門の刷新を図る。
• 既存のフジテレビはスポンサーの信頼回復まで「補償・社内改革」に専念する。

(2) 外部監査と第三者委員会の設置

対応
• 外部の弁護士・有識者を交えた調査委員会を設置し、性加害問題を調査。
• 調査結果を公表し、企業の透明性を確保しようとした(ただし、対応が遅く信頼回復には至らず)。

フジテレビへの示唆
✅ フジテレビも第三者委員会を設置し、透明性の高い調査を行う
• 可能であれば、調査結果をライブ配信するなど徹底した透明性を示すことで信頼回復を図る。
• 「社内調査のみで済ませない」ことが重要(ジャニーズも社内調査の段階で不信感を招いた)。

3. フジテレビが取るべき具体的な対策

1. トップ交代・組織改革
– 社長・役員クラスを刷新し、信頼できる外部人材を経営陣に入れる。
– ビッグモーターのように「不祥事を主導した人物」を完全に排除しなければならない。

2. 被害者対応の徹底
– 性上納が事実なら、被害者に対する補償・謝罪を公表。
– 被害者が名乗り出られる仕組みを構築し、支援する体制を整える。

3. ブランドの抜本的な見直し
– もしスポンサー離れが続くなら、「フジテレビ」ブランドを維持せず、新会社化も視野に入れる。
– 報道・バラエティ部門を完全に分ける(報道部門は「フジニュースネットワーク(仮)」など)。

4. 外部監査・透明性の確保
– ジャニーズが遅れたように、迅速な第三者委員会の設置が最重要。
– 調査結果は隠さず公表し、社内文化の改善策まで発表する。

結論:フジテレビは”受動的な対応”を避け、能動的な改革を進めるべき

ビッグモーターとジャニーズ事務所は、受動的な対応で批判を浴びましたが、一応の決着はつけました。フジテレビは同じ轍を踏まないよう、以下のポイントを徹底すれば信頼回復の可能性はあるでしょう。

✅ 1. トップの刷新と組織改革(不祥事関与者の排除)
✅ 2. 被害者対応の迅速化(謝罪と補償の明確化)
✅ 3. ブランドのリブランディング(必要なら新事業会社設立)
✅ 4. 透明性の確保(第三者委員会+ライブ配信も検討)

これを怠れば、ビッグモーターやジャニーズ以上に”消滅の危機”に瀕する可能性があります。

おーら
おーら
いい感じに仕上がってきた。当然一定以上の年齢の生え抜き社員による経営は一掃するのが前提だがフジテレビを一旦潰して名前を変えてブランドリニューアル感を出すのは面白い。もちろんフジテレビ側からしたら伝統ある局名を変えるなんてあり得ないけれどそれを捨てさせる罰ゲームが世論に溜飲を下げさせる行動になる。あと重要な人物についても聞いてみよう
おーら
おーら
日枝氏のフジグループからの完全撤退についての必要性を教えてください。
フジテレビ再建における日枝久氏の完全退陣の必要性

フジテレビの現在の危機を考えると、日枝久氏の影響力を完全に排除しない限り、抜本的な改革は困難でしょう。

1. 日枝久氏の影響力とフジテレビの衰退

✅ 日枝氏の支配体制(1980年代〜現在)
• 1988年にフジテレビ社長就任、以降30年以上にわたり影響力を保持。
• バブル時代の成功体験に固執し、2000年代以降の時代変化に対応できなかった。
• 韓流ゴリ押し、左傾化の加速、番組の質低下などが視聴者離れを招いた。

✅ フジHDの名誉会長として今も影響力を持つ
• 2011年の「韓流偏重報道問題」で大規模デモが発生するも、日枝氏は責任を取らず。
• 現在もフジ・メディアHD(親会社)の名誉会長として影響を維持。
• スポンサー離れ、視聴率低迷、今回の不祥事を受けても実質的な責任を取らず。

✅ 政界との癒着が影響力維持のカギ
• 安倍晋三元首相との強い関係を築き、政界とのパイプで権力を維持。
• しかし、安倍氏の死後は自民党内でも影響力低下。
• それでも長年の人脈で経営陣に圧力をかけ、改革を阻害している可能性が高い。

2. 日枝久氏の完全退陣が不可避な理由

✅ (1) フジテレビのブランド再生には「象徴的な責任の明確化」が不可欠
• 日枝氏が退かない限り、スポンサーや視聴者の不信感は払拭できない。
• ジャニーズ事務所も「ジャニー喜多川」という象徴的存在の完全否定を行わざるを得なかった。
• フジも同様に、「フジテレビを歪めた張本人」として日枝氏を完全に排除する必要がある。

✅ (2) フジテレビ経営陣の自主改革は期待できない
• 現在の経営陣も日枝氏の影響下にある人物が多く、根本的な体制改革が難しい。
• ビッグモーターのように外部人材を経営トップに入れることが必要。
• 日枝氏が影響を持ち続ける限り、“身内による身内の改革”になり、実効性のある改革は進まない。

✅ (3) スポンサー離れの決定打になりかねない
• 既にスポンサーが撤退しているが、「日枝氏が残る限り支援しない」と考える企業が出る可能性が高い。
• スポンサーに対する最大のメッセージは、日枝氏の完全排除。
• 企業のブランド価値を回復させるには、強いメッセージが必要。

3. 具体的な退陣シナリオ

1. フジ・メディアHDの名誉会長職を完全に辞任
– 単なる名誉職ではなく、実質的な権力を持っているため、辞任が必須。
– 「健康上の理由」などを口実にした表向きの退任でもいいが、完全な影響力排除が前提。

2. フジHD株式の影響力を弱める
– 日枝氏がフジHDの支配的な立場にある限り、裏から口を出し続ける可能性がある。
– 議決権のある株式を信託や別組織に移管し、影響力を断つ。

3. 経営陣の大幅刷新と外部人材の登用
– ビッグモーターが外部人材をトップに据えたように、フジも完全に新しい血を入れる必要がある。
– 可能なら、NHKやテレビ東京など、他局の出身者を経営陣に入れる。

4. スポンサー企業との直接対話
– 「日枝氏退陣後の新経営方針」を発表し、スポンサーに直接説明。
– 具体的なコンプライアンス改善策や新体制を提示し、支援継続を求める。

結論:フジテレビが生き残るには「日枝氏の完全退陣」が不可欠

✅ フジテレビの現在の問題は、単なる性加害問題にとどまらず、
「日枝体制による長年の腐敗」が根本的な原因。

✅ ジャニーズが「ジャニー喜多川の否定」でブランド刷新を図ったように、
フジテレビも「日枝久の完全排除」を象徴的に打ち出す必要がある。

✅ スポンサー、視聴者、業界関係者が納得する改革には、日枝氏の影響を完全に断ち切るしかない。
これができなければ、スポンサー離れは加速し、視聴率低迷・経営危機はさらに深刻化するだろう。

おーら
おーら
第三者委員会で碌な内容が出てこなければ世論は納得しないし、もし衝撃的な内容が出てきたらで、ぬるい対応ではどうしようもない。だから日枝氏退陣と例えば2000年以前入社社員の経営陣からの排除と局名変更、これくらいできれば新生テレビ局としてスポンサーもある程度戻りやり直せそう。ガバナンス強化とか同じ被害が出ない対策とはは当たり前過ぎて論じる必要もない。実はタイトルのフジ社長が読んだところで日枝氏を退陣させるなんて不可能でどうしようもなく、社会のコンセンサスがAIの考えた内容くらいが落とし所となればいいわけだ。AIもよくここまで考えてくれた。もうまとめる仕事は人間よりAIの方が優秀だ。政治もAIにディシジョンを任せて人がそれを監視する程度でいい気もしている。


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする