主力睡眠導入剤のマイスリーが認知症を助長する?

この記事だ。

心療内科やメンタルクリニック、精神科で処方されることも多い睡眠薬「ゾルピデム」(商品名マイスリー)が、「脳のゴミ排出システム」の作用を妨げる可能性を指摘した論文が、世界の医療界や製薬業界をざわつかせている。この分野の権威でデンマーク出身の神経科学者、マイケン・ネダーガード氏に話を聞いた。

まじかー

主力で使っている睡眠導入剤じゃないか?!

大抵の医者が「安全だから」と処方してくれるので、以前はゾピクロン(アモバン)使っていたけどかなり前から変えたんだよな。

ただ頓服薬として寝れない日か旅行で例えばバンコクとか騒がしい地域のホテルなどで使っているので常用はしていないが、

だ、だいじょうぶか?

一応AIさんにもこの記事を分析してもらっておこう。

当初AIは「そんな記事ない!」と回答していたがCELLの発表日付を入力したところ見つけてくれた。


ご指摘のとおり、2025年1月にマイケン・ネダーガード氏が学術誌『CELL』に、睡眠薬ゾルピデム(商品名マイスリー)がグリンパティック・システム、つまり脳の老廃物排出システムの機能を妨げる可能性を指摘する論文を発表したとの情報があります。 

しかし、現時点では、この論文の詳細や他の信頼性の高い情報源からの確認ができていません。そのため、この情報の完全な信用性を判断するには、公式な学術論文や追加の信頼性の高い情報源からの確認が必要です。

一般的に、グリンパティック・システムは睡眠中に活性化し、脳内の老廃物を除去する役割を果たすとされています。このシステムの機能不全は、アルツハイマー病などの神経変性疾患と関連があると考えられています。しかし、ゾルピデムがこのシステムに直接的な影響を与えるかどうかについては、さらなる研究と検証が必要です。

したがって、この記事の情報は興味深いものの、現時点ではその信用性を判断するための十分な裏付けがないと言えます。新たな研究結果や公式な発表があるまで、既存の医学的知見に基づいて判断することをお勧めします。

おーら
おーら
CELLの学術誌としての権威はどれくらいでしょう?

『CELL』は、生命科学・生物医学分野で最も権威のある学術誌の一つです。

『CELL』の評価基準

• インパクトファクター(Impact Factor, IF)

• 2023年時点で約 66.8(トップクラスの科学誌)

• 参考値:

• Nature: 約 69.5

• Science: 約 63.7

• The New England Journal of Medicine (NEJM): 約 176(医学系でトップ)

• 生命科学・生物医学分野では、Nature や Science と並ぶレベルの影響力を持つ。

• エディトリアルプロセス

• 投稿論文の審査は厳格で、査読を通過するのはトップクラスの研究のみ。

• 世界的に著名な研究者が編集委員・査読者を務めている。

• 掲載論文の影響力

• 過去にノーベル賞受賞につながる研究が多数掲載されている。

• 生命科学・医学研究者にとって、Cell に論文が掲載されることは大きな業績となる。

『CELL』に掲載された論文の信頼性

• 基本的に信頼性が高い

• 厳格な査読を通過しているため、科学的な裏付けが強い。

• 研究の質が高く、新規性のあるものが選ばれる。

• ただし、100%正しいとは限らない

• Cell 級のジャーナルでも、後に誤りが指摘された論文は存在する。

• 科学研究は継続的な検証が必要であり、他の研究グループが追試(再現性を確認する研究)を行い、結論を補強する必要がある。

結論

• 『CELL』は Nature, Scienceと並ぶ最高峰の学術誌であり、掲載論文の信頼性は非常に高い。

• ただし、科学的な結論は1つの論文だけで確定するものではなく、他の研究との整合性や追試による再現性が重要。

• ゾルピデムとグリンパティック・システムの関係についても、今後の追加研究が必要。

おーら
おーら
さすが冷静なAIさん。まだ当てにならない情報だと断言したw アルツハイマー研究している同業者に聞くと「あーあれかー(笑)」というレベルなのかもしれん。研究費欲しさにちょっとした傾向だけでマイスリー追い落とすために他の先発薬の製薬会社とつるんでいる可能性だって無きにしも非ずだ。実際に日本でかなり売上落ちるやろw 記事の途中でベルソムラ出てきたけどあれ推しかな?効かないんだよなぁ、ベルソムラもデエビゴも。動画でどこかの先生が「この業界の情報には大抵利権がある」なんて言ってた。まあ当面気にしないで使おう。それかゾピクロンに戻すかなぁ?あれ苦いから嫌いなんだよな〜ただ毎日服用している方はかかりつけ医と相談した方がいいかもね。そういえばインパクトファクター、インパクトファクターとバカのひとつ覚えのようにうるさい医療ドラマあったな。あれなんだったかな?あと高須先生も解説しているけど長尺動画で面倒なので観ていない。


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする